四国八十八ヶ所

四国八十八ヶ所 参拝 ( 2011-06-12〜2012-08-14 )

四国八十八ヶ所参拝 ( 2011年6月12日〜2012年8月14日 ) 番号 寺院名 御本尊 所在地 参拝日 阿波の国 ( 発心の道場 ) 1番霊山寺〜23番薬王寺 01 霊山寺 釈迦如来 鳴門市大麻町板東126 02 極楽寺 阿弥陀如来 鳴門市大麻町檜ダンの上12 03 金泉寺 釈迦如来 板…

四国八十八ヶ所 第八十八番 大窪寺・結願 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十八番 医王山 遍照光院 大窪寺・結願 略縁起 元正天皇 ( 在位715-724 ) の養老元年 ( 717 ) 行基菩薩が訪れ開創し 勅願寺となりました。唐から帰国した弘法大師が奥の院の岩窟で求聞持法を修し 大きな窪みの傍らに堂宇を建立、薬師如来…

四国八十八ヶ所 第八十七番 長尾寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十七番 補陀洛山 観音院 長尾寺 略縁起 開創は聖徳太子という説もありますが。天平11年 ( 739 ) 行基菩薩が この地を訪れ 楊柳 ( ようりゅう ) で聖観世音菩薩を刻み 堂宇を建立し安置、 法相宗を開基しました。 大同年間 ( 808-810 ) 弘…

四国八十八ヶ所 第八十五番 八栗寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十五番 五剣山 観自在院 八栗寺 略縁起 八栗寺は、屋島の東にそびえる五剣山の中腹に位置し、 現在はケーブルカーで登ることができます。 天長六年 ( 829 ) 大師がこの山に登り求聞持法を修めている時、 五振りの剣が降って来ました、そ…

四国八十八ヶ所 第八十六番 志度寺 ( 2012-05-26 )

四国八十八ヶ所 第八十六番 補陀洛山 清浄光院 志度寺 略縁起 創建は推古天皇の時代で、1300年を優にこす歴史を持つ四国霊場屈指の 古刹です。 海女族の凡園子 ( おおしそのこ ) が霊木で十一面観音像を彫り、 精舎を建てたのが始まりといわれその後、藤原鎌…

四国八十八ヶ所 第八十四番 屋島寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十四番 南面山 千手院 屋島寺 略縁起 屋島は高松市の東、標高293メートルの溶岩台地で屋根の様な形を元は 島だった事から屋島といわれています。 那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで 有名な源平合戦の古戦場史跡で知られています。 天…

四国八十八ヶ所 第八十三番 一宮寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十三番 神毫山 大宝院 一宮寺 一宮寺略縁起 天宝年間 ( 701〜704 ) 義淵 ( ぎえん) 僧正によって法相宗の 大宝院として開基されました。 同和年間 ( 806〜833 ) 諸国に一宮寺が建てられたとき行基菩薩によって田村神社が 讃岐一宮寺とし…

四国八十八ヶ所 第八十二番 根香寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十二番 青峰山 千手院 根香寺 根香寺略縁起 弘仁年間 ( 810-824 ) この地を訪れた弘法大師は五色台の中の 主峰 青峰山に五大明王を祀り華蔵院と名付けました。 その後天長9年 ( 832 ) 智証大師がこの地を訪れ、香木 ( こうぼく ) で千手…

四国八十八ヶ所 第八十番 国分寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十番 白牛山 千手院 国分寺 天平13年 ( 741 ) 聖武天皇の勅願により全国に建て立された国分寺の1つ。 行基菩薩が開基し、その後、弘法大師が補修、霊場に定めた。 当時は東西220m南北240mの広大な寺域に数々の堂宇が建つ大寺院であっ…

四国八十八ヶ所第八十一番 白峯寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十一番 綾松山 洞林院 白峯寺 略縁起 白峯寺は、五色の峯 ( 青峯・黄峯・赤峯・白峯・黒峯 ) のうち最も西 寄りの白峯 ( 337m ) にあります。 弘仁6年 ( 815 ) 白峯に登られた弘法大師が宝珠を埋め、井戸 (閼迦井 ) を掘り 衆生済度を…

四国八十八ヶ所 第七十八番 郷照寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第七十八番 仏光山 広徳院 郷照寺 郷照寺 略縁起 神亀2年 ( 725 ) 行基菩薩が 1尺8寸の阿弥陀如来像を刻んで安置し 仏光山・道場寺と号して開基。大同2年 ( 807 ) 唐から帰朝した弘法大師が42歳の時 この地に来られ阿弥陀如来像と自作の…

四国八十八ヶ所 第七十九番 天皇寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第七十九番 金華山 高照院 天皇寺 天皇寺 略縁起 日本武尊が悪魚退治に この地を訪れたとき悪魚の毒で88人の 部下とともに倒れました。 そのとき横塩潮明神が泉の水を汲んできて飲ませると全員元気に回復しました。 この泉を「八十場の泉」と…

四国八十八ヶ所 第七十七番 道隆寺 (2012-07-08 )

四国八十八ヶ所第七十七番 桑田山 明王院 道隆寺 略縁起 天平の頃この付近は桑畑でした。和気道隆 ( 和気道善の弟 )が 天平勝宝元年 ( 749 ) 桑畑で怪しい光を見つけ矢を射ると、女の悲鳴が聞こえ 駆けつけると、そこに自分の乳母が息絶えていました。 道隆…

四国八十八ヶ所 第七十六番 金倉寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十六番 鶏足山 宝憧院 金倉寺 略縁起 弘法大師の甥でね天台宗門派の開祖「智証大師」が誕生した地。 宝亀5年 ( 774 ) 智証大師円珍の祖父道善が開基し、当時の寺号は道善寺でした。 智証大師は、天安2年 ( 858 ) 唐で天台仏教を学び帰…

四国八十八ヶ所 第七十五番 善通寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十五番 屏風浦 五岳山 誕生院 善通寺 善通寺縁起 唐より帰朝された弘法大師は先祖の氏寺を建てようと御父の 寄進した四丁四方の地に、かつて修行された師である恵果和尚の住した 長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年 ( 807 ) …

四国八十八ヶ所 第七十四番 甲山寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十四番 医王山 多宝院 甲山寺 甲山寺縁起 弘法大師が壮年の頃、善通寺と曼荼羅寺の間に伽藍建立の聖地を 探していた時、この山麓の岩窟から一人の翁か現れ「この地に堂宇を建立せよ」と お告げがあり、 大師は毘沙門天像を刻んで岩窟の中…

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺・奥の院 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺 奥の院 四国奥の院 第一禅定 捨身ヶ嶽。 奥の院登り口。 西行歌碑。 石灯籠の並ぶ参道口。 木と木の間に張ったロープの鍵を外して自動車を移動再び鍵を掛けます。 参道より我拝師山を・・・・・・・・・・・・・・かなりの急カーブ。か…

0四国八十八ヶ所 第七十二番 曼荼羅寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十二番 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 略縁起 創建は四国霊場で最も古い推古4年 ( 596年 )。讃岐の領主・佐伯家の 氏寺として創建され、初め「世坂寺」( よさかてら ) と称していました。 弘法大師が この寺を訪れたのは、唐から帰朝した翌…

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十三番 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 略縁起 弘法大師が 真魚 ( まお )と呼ばれていた 7才の時。我拝山に登り 「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願が叶うなら、 釈迦如来よ、姿を現し給え。もし叶わぬのな…

四国八十八ヶ所 第七十一番 弥谷寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十一番 剣五山 千手院 弥谷寺 略縁起 標高382mの弥谷山南麓に所在する。聖武天皇の勅願により、 行基菩薩が堂宇を建立。当初は、中国、四国の八国が眺められたことにちなみ 蓮華山 八国寺と称したといわれています。 空海 ( 弘法大師…

四国八十八ヶ所 第七十番 本山寺 ( 2012-06-14 )

四国八十八ヶ所 第七十番 七宝山 持宝院 本山寺 本山寺由来 大同2年 ( 807 ) 平城天皇の勅願で弘法大師が一夜ほどの短い 間に建てたと伝えられることから「一夜建立」の寺と言われる。 大師はこの時、本尊の馬頭観音、脇士の薬師如来と阿弥陀如来を一刀三礼…

四国八十八ヶ所 第六十九番 観音寺 ( 2012-06-14 )

四国八十八ヶ所 第六十九番 七宝山 観音寺 観音寺縁起 創建された頃の寺号は「神宮寺宝光院」と称す。 以来、100年後の縁起。大同2年 ( 807 ) 弘法大師は琴平八幡宮の本地仏である 阿弥陀如来像を納めた時、この寺の第七世住職として入山しています。 大師…

四国八十八ヶ所 第六十八番 神恵寺 ( 2012-06-14 )

名勝 琴弾公園 ( 銭形 ) 名勝 琴弾公園。 銭形のいわれ。 カーナビに第六十八番 神恵院の電話番号を入力すると 何故か琴弾公園展望台へ案内される。、ちょっと寄り道をして銭形を眺める。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。…

四国八十八ヶ所 第六十七番 大興寺 ( 2012-06-14 )

四国八十八ヶ所 第六十七番 小松尾山 不動光院 大興寺 大興寺縁起 山号にちなむ「小松尾寺」という呼称が親しまれ 近傍一帯の集落を 小松尾と呼ぶ。 嵯峨天皇の勅願により 弘法大師が熊野三所権現鎮護の 霊場として再建したのが始まり。 現在は真言宗の寺で…

四国八十八ヶ所 第四十四番 大宝寺 ( 2012-06-13 )

四国八十八ヶ所 第四十四番 菅生山 大覚院 大宝寺 大宝寺縁起 大和朝廷の時代まで遡る。百済から 来朝した聖僧が 携えてきた 十一面観音を この山中に安置していました。 飛鳥時代になって 大宝元年のこと、安芸 ( 広島 ) から来た 明神右京・隼人と いう兄…

四国八十八ヶ所 第四十五番 岩屋寺 ( 2012-06-13 )

四国八十八ヶ所 第四十五番 海岸山 岩屋寺 略縁起 昔、この山に空中を自在に飛行できる神通力を身につけた 法華仙人という女性が修行していました。 弘仁六年 ( 815 ) この地を訪れた弘法大師は法華仙人と出会う。仙人は 大師の修法に深く帰依し、山を弘法大…

寄り道・第四十六番 浄瑠璃寺 ( 2012-09-19 )

四国八十八ヶ所 第四十六番 浄瑠璃寺 昨年7月8日ハスの花を見物に来たのがきっかけで取り急ぎ下の遍路宿長珍屋で 納経帳を購入。今回の気儘な年寄り夫婦 遍路旅のはじまりでした。 ⇒ 浄瑠璃寺縁起 薬師十二願の鐘。 境内。 ⇒ 大師御加持の霊木。 本堂。 ご…

四国八十八ヶ所 第十番 切幡寺 ( 2012-05-25 )

四国霊場 第十番 得度山 潅頂院 切幡寺 切幡寺 由来 弘仁二年、弘法大師が 四国を巡行中 この山麓で、機織りの 信心深い乙女から7日間施しを受け、7日めに 大師が布を乞うたところ織って いた布を惜しげもなく切って差し出したという故事により切幡寺と称…

四国八十八ヶ所 第六番 安楽寺 ( 2012-05-25 )

四国霊場 第六番 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 四国霊場 第六番札所 温泉山 安楽寺の由来 金剛力士像。 本堂。 本堂内陣。 ⇒ 御本尊・・・薬師如来像。 境内。 厄除けの さかさまつ。 大師堂。 大師堂内陣。 ⇒ 弘法大師像。 多宝塔。 ⇒ 大日如来像。 ⇒ 天井絵。 ⇒…

四国八十八ヶ所 第五番 地蔵寺 ( 2012-05-25 )

四国霊場 第五番 無尽山 荘厳院 地蔵寺 略縁起 弘仁2年 ( 822 ) 嵯峨天皇の勅願によって 弘法大師が開創。 大師は自ら5.5センチの勝軍地蔵菩薩を刻み本尊に安置したと伝えられる。 その後、淳和天皇、仁明天皇の3代にわたり天皇家が篤く帰依された。 さら…