2012-01-01から1年間の記事一覧

参拝 一覧表

参拝一覧表 ⇒ 西国三十三観音霊場 2015年4月22日〜2016年4月 ) ⇒ 四国霊場八十八ヶ所 2012年5月4日〜2012年7月10日参拝 ⇒ 四国別格二十霊場 2012年4月4日〜2012年7月10日参拝 ⇒ 四国三十六不動霊場 2012年4月4日〜2012年7月10日参拝 ⇒ 新四国曼荼羅…

四国八十八ヶ所 参拝 ( 2011-06-12〜2012-08-14 )

四国八十八ヶ所参拝 ( 2011年6月12日〜2012年8月14日 ) 番号 寺院名 御本尊 所在地 参拝日 阿波の国 ( 発心の道場 ) 1番霊山寺〜23番薬王寺 01 霊山寺 釈迦如来 鳴門市大麻町板東126 02 極楽寺 阿弥陀如来 鳴門市大麻町檜ダンの上12 03 金泉寺 釈迦如来 板…

破れ鍋に綴じ蓋夫婦の四国八十八ヶ所 参拝 ( 2009-04-12〜2009-06-14 )

破れ鍋に綴じ蓋夫婦の四国八十八ヶ所参拝 ( 2009年4月12日〜6月14日 ) 番号 寺院名 御本尊 所在地 参拝日 阿波の国 ( 発心の道場 ) 1番霊山寺〜23番薬王寺 01 霊山寺 釈迦如来 鳴門市大麻町板東126 ( 2009年4月12日 ) 02 極楽寺 阿弥陀如来 鳴門市大麻町…

あ〜何から手をつけよう〜

年末はママのお仕事が12月31日日まで1月1日はお休み2日から5日まで仕事。冬休み孫の世話で何んとなく忙しくて 何んにも手につかず。

ー郡中四国ー旧野間郡八十八ヶ所一覧表 ( 2012-01-26〜2012-02-02)

「四国霊場八十八ヶ所・四国別格二十霊場・四国三十六不動霊場 」参拝を始める前に、今年一月、図書館で 元 大西町教育長 近藤福太郎先生著「旧野間郡八十八ヶ所」という一冊の本を借りてきたのがきっかけで、 旧野間郡四国八十八ヶ所巡りを始めました。 メ…

お餅とミカン

朝から雨、そろそろお正月の支度をと思いながら、今年最後の鈍川せせらぎ交流へ、何処からか ぺったん・ペッタンと・・・・交流館の玄関先で職員さんが杵を振り上げリズミカルに餅つきをしていました。温泉からあがると、つきたての お餅とミカンをプレゼン…

四国別格二十霊場 参拝一覧表 ( 2012-04-22〜2012-05-05)

四国別格二十霊場 参拝一覧表 ( 2012-05-05〜2012-07- ) 番号 寺院名 所在地 01 大山寺 大師中興遺跡 徳島県板野郡上坂町大山 02 童学寺 弘法大師御学問所 徳島県名西郡石井町城の内 03 慈眼寺 穴禅定の寺 徳島県勝浦郡上勝町正木 04 鯖大師本坊 大師修法の…

四国三十六不動霊場 参拝一覧表 ( 2012-04-22〜2016-03-? )

四国三十六不動霊場 参拝一覧表 ( 2015-04-22〜2016-03-? ) 番号 寺院名 不動名 所在地 01 大山寺 大山不動 徳島県板野郡上坂町神宅字大山西 02 明王院 鼠不動 徳島県阿波市阿波町谷島22 03 最明寺 開運不動 徳島県美馬市脇町西上野 04 箸蔵寺 大聖不動 徳島…

四国八十八ヶ所 第八十八番 大窪寺・結願 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十八番 医王山 遍照光院 大窪寺・結願 略縁起 元正天皇 ( 在位715-724 ) の養老元年 ( 717 ) 行基菩薩が訪れ開創し 勅願寺となりました。唐から帰国した弘法大師が奥の院の岩窟で求聞持法を修し 大きな窪みの傍らに堂宇を建立、薬師如来…

四国八十八ヶ所 第八十七番 長尾寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十七番 補陀洛山 観音院 長尾寺 略縁起 開創は聖徳太子という説もありますが。天平11年 ( 739 ) 行基菩薩が この地を訪れ 楊柳 ( ようりゅう ) で聖観世音菩薩を刻み 堂宇を建立し安置、 法相宗を開基しました。 大同年間 ( 808-810 ) 弘…

四国三十六不動霊場 第三十三番 浄土寺・雷不動 ( 2012-07-10 )

四国三十六不動霊場 第三十三番 高木山 十楽院 浄土寺 ( 雷不動 ) 略縁起 承平六年 ( 937 ) 九月 現在地の東北に明海上人が和爾賀波神社の 別当として建立し、天下太平、五穀成就、万民豊楽、郷内安全、諸人快楽を祈りました。 亦当山不動明王は、一名雷不動…

四国三十六不動霊場 第三十四番 繁昌院・一事不動 ( 2012-07-10 )

四国三十六不動霊場 第三十四番 東流山 繁昌院 ( 厄除不動 ) 略縁起 室町時代 左近将監入道證雲の開山で、当地の城主安富公の守り本尊として あるいは近郷衆生の心の糧、砦として信仰を永らく集めてきました。 当山不動明王はその本尊として、一名 一言不動…

四国八十八ヶ所 第八十五番 八栗寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十五番 五剣山 観自在院 八栗寺 略縁起 八栗寺は、屋島の東にそびえる五剣山の中腹に位置し、 現在はケーブルカーで登ることができます。 天長六年 ( 829 ) 大師がこの山に登り求聞持法を修めている時、 五振りの剣が降って来ました、そ…

四国八十八ヶ所 第八十六番 志度寺 ( 2012-05-26 )

四国八十八ヶ所 第八十六番 補陀洛山 清浄光院 志度寺 略縁起 創建は推古天皇の時代で、1300年を優にこす歴史を持つ四国霊場屈指の 古刹です。 海女族の凡園子 ( おおしそのこ ) が霊木で十一面観音像を彫り、 精舎を建てたのが始まりといわれその後、藤原鎌…

最後の一日 ( 2012-07-10 )

今回の四国八十八ヶ所・四国別格二十霊場・四国三十六不動霊場の、144ヶ寺、今年中に何とか、まとめる事ができました。

四国八十八ヶ所 第八十四番 屋島寺 ( 2012-07-10 )

四国八十八ヶ所 第八十四番 南面山 千手院 屋島寺 略縁起 屋島は高松市の東、標高293メートルの溶岩台地で屋根の様な形を元は 島だった事から屋島といわれています。 那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで 有名な源平合戦の古戦場史跡で知られています。 天…

四国別格二十霊場 第二十番 大瀧寺・結願 ( 2012-07-10 )

四国別格二十霊場 第二十番 大瀧寺・結願 ( 求聞持修法遺跡 ) 大龍寺略縁起 奈良時代 神亀三年 行基が塩江より登山、阿讃山脈秀峰に 一宇を建立し阿弥陀三尊を安置されました。 平安時代の初期 延暦十年 ( 789 ) 弘法大師も「求聞持修法」をされ、 弘仁六年 …

新四国曼荼羅霊場

四国八十八ヶ所・別格二十霊場・四国三十六不動霊場巡拝の写真を整理していると 昨年4月2日〜5月1日参拝の 新四国曼荼羅霊場が まとまっていないので自己流で 表にしてみました。

菊間瓦館へ ( 2012-12-24 )

今年暮れは何かと気忙しくて、年賀状がまだ出来ていない !! 孫の写真も沢山撮っている様でも年賀状に使えるのが一枚も無いので 干支瓦の菊間瓦館へ行ってみました。 雪が、ちらちら舞う中を瓦館へ着きましたが、館内にヘビの置物ははありません。 「 お供馬…

電気屋さんへ ( 2012-12-23 )

まだ暑い頃から2階の冷蔵庫の冷凍室が壊れて、氷は下の冷蔵庫から 持ってっていました今迄よく我慢したものです。 みんなでデオデオじゃなかったエディオンに変わったんだね。 冷蔵庫と、バアバはプリンターのインクを買いに。 Hinachan の右側に ⇒ Rikukun…

歯の定期検診 ( 2012-12-21 )

3ヶ月に一度の歯の定期検診 ( 残った歯のクリーニング ) に歯医者さんへ。 歯医者さんの庭には、まるでレースの様な十月桜の花びらが風にゆれて・・・・・・・・・。

石清水八幡神社 ( 2012-12-20 )

石清水八幡神社 ( 2012-12-20 ) 久し振りに玉川のせせらき交流館 ( 鈍川温泉 ) に行った帰り道、栄福寺上の 石清水八幡神社へ。 栄福寺のモダンな新築の演仏堂 ( 昨年お参りの時は工事中でした ) に ちょつとビックリ、段々と周りの風景に馴染んでくるんでし…

四国三十六不動霊場 第三十二番 天福寺・岡不動 ( 2012-07-09 )

四国三十六不動霊場 第三十二番 美應山 天福寺・岡不動 略縁起 天平年間行基菩薩によって開山されました。聖武天皇の帰依をうけた 行基菩薩は、日本最初の地図作成人でもあり、当地においてその構想がほぼ固ま ったと寺伝では伝えられています。 当山不動明…

四国八十八ヶ所 第八十三番 一宮寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十三番 神毫山 大宝院 一宮寺 一宮寺略縁起 天宝年間 ( 701〜704 ) 義淵 ( ぎえん) 僧正によって法相宗の 大宝院として開基されました。 同和年間 ( 806〜833 ) 諸国に一宮寺が建てられたとき行基菩薩によって田村神社が 讃岐一宮寺とし…

四国三十六不動霊場 第三十五番 厄除不動妙院 ( 2012-07-09 )

四国三十六不動霊場 第三十五番西寶山 厄除不動明王院 縁起 昭和三十年五月十一日午前六時五十三分、濃い霧に包まれた備讃瀬戸で 修学旅行生ら乗客七百八十一人、乗務員六十六人を乗せた紫雲丸と車両渡船 第三宇高丸が衝突、紫雲丸は沈没し百八十六人もの犠…

四国別格二十霊場 第十九番 香西寺 ( 2012-07-09 )

四国別格二十霊場 第十九番 寶憧山 香西寺 香西寺 略縁起 奈良時代に行基菩薩が勝賀山のふもとに庵をつくり宝幢を刻んで 宝幢山勝賀寺として創建されました。 その後 平安の初期 弘仁8年 ( 817 ) 弘法大師が現地に移し 延命地蔵菩薩を刻んで 安置し再建しま…

四国八十八ヶ所 第八十二番 根香寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十二番 青峰山 千手院 根香寺 根香寺略縁起 弘仁年間 ( 810-824 ) この地を訪れた弘法大師は五色台の中の 主峰 青峰山に五大明王を祀り華蔵院と名付けました。 その後天長9年 ( 832 ) 智証大師がこの地を訪れ、香木 ( こうぼく ) で千手…

四国八十八ヶ所 第八十番 国分寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十番 白牛山 千手院 国分寺 天平13年 ( 741 ) 聖武天皇の勅願により全国に建て立された国分寺の1つ。 行基菩薩が開基し、その後、弘法大師が補修、霊場に定めた。 当時は東西220m南北240mの広大な寺域に数々の堂宇が建つ大寺院であっ…

四国八十八ヶ所第八十一番 白峯寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第八十一番 綾松山 洞林院 白峯寺 略縁起 白峯寺は、五色の峯 ( 青峯・黄峯・赤峯・白峯・黒峯 ) のうち最も西 寄りの白峯 ( 337m ) にあります。 弘仁6年 ( 815 ) 白峯に登られた弘法大師が宝珠を埋め、井戸 (閼迦井 ) を掘り 衆生済度を…

四国八十八ヶ所 第七十八番 郷照寺 ( 2012-07-09 )

四国八十八ヶ所 第七十八番 仏光山 広徳院 郷照寺 郷照寺 略縁起 神亀2年 ( 725 ) 行基菩薩が 1尺8寸の阿弥陀如来像を刻んで安置し 仏光山・道場寺と号して開基。大同2年 ( 807 ) 唐から帰朝した弘法大師が42歳の時 この地に来られ阿弥陀如来像と自作の…