四国三十六不動霊場

四国三十六不動霊場 参拝一覧表 ( 2012-04-22〜2016-03-? )

四国三十六不動霊場 参拝一覧表 ( 2015-04-22〜2016-03-? ) 番号 寺院名 不動名 所在地 01 大山寺 大山不動 徳島県板野郡上坂町神宅字大山西 02 明王院 鼠不動 徳島県阿波市阿波町谷島22 03 最明寺 開運不動 徳島県美馬市脇町西上野 04 箸蔵寺 大聖不動 徳島…

四国三十六不動霊場 第三十三番 浄土寺・雷不動 ( 2012-07-10 )

四国三十六不動霊場 第三十三番 高木山 十楽院 浄土寺 ( 雷不動 ) 略縁起 承平六年 ( 937 ) 九月 現在地の東北に明海上人が和爾賀波神社の 別当として建立し、天下太平、五穀成就、万民豊楽、郷内安全、諸人快楽を祈りました。 亦当山不動明王は、一名雷不動…

四国三十六不動霊場 第三十四番 繁昌院・一事不動 ( 2012-07-10 )

四国三十六不動霊場 第三十四番 東流山 繁昌院 ( 厄除不動 ) 略縁起 室町時代 左近将監入道證雲の開山で、当地の城主安富公の守り本尊として あるいは近郷衆生の心の糧、砦として信仰を永らく集めてきました。 当山不動明王はその本尊として、一名 一言不動…

四国三十六不動霊場 第三十二番 天福寺・岡不動 ( 2012-07-09 )

四国三十六不動霊場 第三十二番 美應山 天福寺・岡不動 略縁起 天平年間行基菩薩によって開山されました。聖武天皇の帰依をうけた 行基菩薩は、日本最初の地図作成人でもあり、当地においてその構想がほぼ固ま ったと寺伝では伝えられています。 当山不動明…

四国三十六不動霊場 第三十五番 厄除不動妙院 ( 2012-07-09 )

四国三十六不動霊場 第三十五番西寶山 厄除不動明王院 縁起 昭和三十年五月十一日午前六時五十三分、濃い霧に包まれた備讃瀬戸で 修学旅行生ら乗客七百八十一人、乗務員六十六人を乗せた紫雲丸と車両渡船 第三宇高丸が衝突、紫雲丸は沈没し百八十六人もの犠…

四国三十六不動 第三十六番 聖代寺・厄除不動 ( 2012-07-09 )

四国三十六不動霊場 第三十六番 成田山 聖代寺・結願 ( 厄除不動 ) 略縁起 西行 ( 元永元年( 1118 )〜文治6年 ( 1190 ) 俗名 佐藤義清 ) は その晩年かって思いを寄せた旧主家徳大寺家 姫君の忘れ形見 崇徳上皇の ( 崇徳上皇は保元の乱に破れて讃州に配流さ…

四国三十六不動 第三十番 妙音寺 ( 2012-07-08 )

雨の日がつづいています。7月7日の夜、テレビの天気予報を見ていた じいちゃんは、8・9・10と、お日様マークがついとる 明日から お参り に行くぞと、足の調子もイマイチ、秋の涼しい頃にしたらと言うと、まるで 駄々っ子の様に、もう遍路は止めると言い…

四国三十六不動 第二十九番 明王寺・河内不動 ( 2012-06-14 )

四国三十六不動霊場 第二十九番 不動宗 明王寺 ( 河内不動 ) 略縁起 役行者小角 ( 神変大菩薩 ) を祖と仰ぐ山岳修行道、不動宗の大本山です。 また、当山不動明王は、近郷の信者の方々からは河内不動と親しまれています。 諸厄排斥、火伏等、特に病気平癒に…

四国三十六不動霊場 第三十一番 御盥山不動坊 ( 2012-06-14 )

四国三十六不動霊場 第三十一番 御盥山不動坊 略縁起 除障明王は、智証大師作と伝えられる木造で、身丈96cm。 古来とりつきものがよくおち、奇病、難病、持病等に霊験多く、縁の薄い方に 良縁を授け、因縁絶ち不動と呼ばれています。( 奥の院・御盥山・…

四国三十六不動 第二十八番 萩原寺・一願不動 ( 2012-06-13 )

四国三十六不動霊場 第二十八番 巨鼇山 地蔵院 萩原寺 ( 一願不動 ) 略縁起 後醍醐天皇勅腸常法談議所となり、更に朱雀天皇が讃州四箇談議の一ヶ寺 に定められ仏法興隆の一大拠点となりました。室町時代後期には管領細川勝元公、 当山の不動尊に帰依し正月七…

四国三十六不動 第二十五番 睍寿院 ( 2012-06-13 )

四国三十六不動霊場 第二十五番 五寶山 睍寿院 法律寺 ( 睍不動 ) 略縁起 遠くは奈良朝の昔、行基菩薩巡錫の砌、一宇を建立し、 併せて陶器製法を教え広めた旧跡と伝えられています。 戦国の世讃岐和田の城主大平伊賀守の兵火に罹り堂宇を焼失、 付近の寺院…

四国三十六不動 第二十四番 隆徳寺 ( 2012-06-13 )

四国三十六不動霊場 第二十四番 鳴鐘山 隆徳寺 ( 鳴鐘不動 ) 略縁起 1502年に 浦渡寺創建。明治時代に正光寺を合併して 隆徳寺となる 元の両山の創建は 往古にまでさかのぼるかが、両山の由緒霊徳をあまねく受け継ぎ、 遠近の尊崇を集めています。 また不動…

四国三十六不動 第十九番 王蔵院 宝寿寺 ( 2012-06-13 )

四国三十六不動霊場 第十九番 七宝山 玉蔵院 ( 一願不動 ) 略縁起 往昔弘法大師が大和信貴山 ( 奈良県生駒郡 ) において修行の砌、 不思議なる霊木に一刀三礼にて謹刻された不動尊を、ご本尊である 毘沙門天王とともに分霊、この地に松山別院としておまつり…

三十六不動 童子玉 あと 2ヶ寺 ( 2012-10-05 )

四国三十六不動霊場 第二十一番 金毘羅山 満願寺 ( 満願不動 ) 金比羅山 満願寺 参道口 千歳橋。 萬歳橋。 珍しい 黄色の彼岸花が咲いていました。 朝倉の巨木 モミの木。 絵馬堂。 安政五年戌牛三月之吉日の奉納絵馬。 満願寺 本堂 ( 薬師堂 ) 護摩堂 ( 不…

三十六不動 童子玉 あと 2ヶ寺 ( 2012-10-05 )

重茂山越え ( 大西〜玉川 ) で 四国三十六不動霊場 第二十番 摩尼山 光林寺へ。 此処まで上ると造船所のタンカーの向こうに 弓杖島を見ることが出来ます。 明堂さん。ヤマモモの木が茂り、よく見えません。 ⇒ 2010年2月27日 明堂に お参りしました。 明堂さ…

杖を探しに 明王寺 (2012-10-04 )

7月8日〜7月10日、四国遍路巡拝最後の3日間 支度をして出発しましたが第71番弥谷寺に着き金剛杖が無い事に気付く( 出発前に何時も立てている所に杖が無かったので じいちゃんが車に積んでる事と思っていました ) 仕方なく杖の無いまま、無事すべての参拝…

杖を探しに御盥山不動坊 (2012-10-04 )

四国三十六不動霊場 第三十一番 御盥山不動坊 ( 除障不動 ) 不動坊 ( まんだら園 ) より 本坊を望む。 文殊堂と文殊菩薩智恵の輪。 不動坊 ( まんだら園 ) 御本尊・・・・・・・・除障不動 鳥瑟沙摩明王 ( ウスサマ明王 ) は まんだら園展望所下に祀られています。 …

童子玉を買いに極楽寺 (2012-10-04 )

四国三十六不動霊場 第二十三番 石鎚山 総本山 極楽寺 蔵王殿。 佛守護童子。 納経所。不動胸飾りの童子玉と朱印をいただく。 馬頭観音像 第23番 佛守護童子像。 波切不動尊像。 滝行場。 十一面観自在菩薩。 修行大師像。

童子玉を買いに 興隆寺 ( 2012-10-04 )

四国三十六不動霊場 第二十二番仏法山 興隆寺 「御由流宣橋」 午後4時8分、本日は 四国三十六不動へ参拝します。 仁王門 大正7年( 1918年 ) 建立 参道を少し上ると 大きな石が横たわっています。牛石 牛石の由来拡大 口らしきところに草を挟んでいます。 …

四国三十六不動 第四番 箸蔵寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第四番 こんぴら奥の院 宝珠山 真光院 箸蔵寺 ( 大聖不動 ) 略縁起 天長五年弘法大師の開創であります。大師は箸蔵山頂の不思議な瑞気に導かれ、 ここに登られました。 大師はここで金毘羅大権現にめぐり合われ「箸を挙ぐる者、 我誓って…

四国三十六不動 第五番 密厳寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第五番 宝光山 密厳寺 ( 爪彫不動 ) 略縁起 弘仁年間 弘法大師の開基で、讃州本山寺、阿讃境中連寺、密厳寺は 三寺院共、一種、一様、一我を以って 一夜にして建立せられたと伝えられています。 当山の不動明王は全国的にも珍しい弘法大…

四国三十六不動 第六番 不動院 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第六番 秀盤山 不動院 ( 錐揉不動 ) 略縁起 秀盤山 不動院は 徳島県三好市井川町西井川六百番地に有り、 真言宗御室派仁和寺末、秀盤山 不動院と称します。 本尊 不動明王は崇徳天皇の太治二年に覚鎫上人の彫刻せし経験あらたかなる 明王…

四国三十六不動 第八番 長善寺 ( 2012-05-026 )

四国三十六不動霊場 第八番 中本寺 駅路山 長善寺 ( 除災不動 ) 略縁起 大同三年 ( 808 ) 弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の 祈願所として緑十石を賜り慶長三年 ( 1598 ) 駅路寺となりました。 除災不動明王は藤原時代の祭祀より 腫れもの、…

四国三十六不動 第七番 福性寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第七番 宝生山 福性寺 奥の院 加茂不動院 略縁起 御本尊波切不動明王は 大岩石に弘法大師が一夜彫りをしたと伝えられる 梵字像であります。古くから霊験談が伝えられ、 殊に昭和初期には 特異な霊能を持つ 大先達が 難病・病気封じなどの…

四国三十六不動 第九番明王院 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第九番 月光山 明王院 寶積寺 ( 川田不動 ) 略縁起 開基は弘法大師が高越山登山の時と伝えられ 天正2年 ( 1547年 ) 12月 僧要全大徳により中興開基が成就された。 「相来相承」の「大聖不動明王法」に法った修法で、天下太平、庶民快楽…

四国三十六不動 第三番 最明寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第三番 弥天山 最明寺 ( 開運不動 ) 略縁起 当山は鎌倉期以前の創建であり、 平安時代の作である 毘沙門天立像が祀られいています。 また鎌倉期に 最明寺入道 北条時頼が来訪し、元寺号を許可した伝説が残っています。 本尊、聖観世音菩…

四国三十六不動 第二十六番 仙龍寺 ( 2012-05-026 )

四国三十六不動霊場 第二十六番 金光山 遍照院 仙龍寺 ( 開運不動 ) 略縁起 当山は 嵯峨天皇の弘仁六年、弘法大師が四十二歳の時此の山に登られ 当地に住んでおられた法道仙人より 山を譲り受け、金剛窟に瀧沢大権現と開運 不動尊を勧請されました。 そして…

四国三十六不動 第二十七番 常福寺 ・火伏不動 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第二十七番 邦治山 不動院 常福寺 ( 椿堂 ) 略縁起 大同二年 ( 807 ) 邦治居士がこの地で庵を結び、 弘仁六年 ( 815 ) 弘法大師が巡錫の砌、当地の住民を苦しめていた熱病あるを知り、 住民を庵に集めて手にせる椿の杖を土にさして祈祷し…

一日延ばして 別格と不動霊場へ ( 2012-05-26 )

本日の予定は徳島県吉野川市の三十六不動明王院から愛媛県四国中央市の 三十六不動仙龍寺までの9ヶ寺で我が家に近付くコースを設定。 昨夜は時々強い雨が降り お天気が心配だつたが だんだんと青空が広がって来る様です。 午前6時40分、朝食とモーニングコ…

四国三十六不動 第一番 大山寺 ( 2012-05-25 )

四国三十六不動霊場 第一番 仏王山 大山寺 ( 大山不動 ) 略縁起 当山の不動明王は大山無動と称し、阿波御遷幸の土御門上皇が国家の ]安穏を祈願し、寄進された尊像です。寛喜年間に近隣の僧多数を招いて、 病気平癒の加持祈祷を当山でされたこともある上皇は…