2012-12-06から1日間の記事一覧

四国八十八ヶ所 第七十六番 金倉寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十六番 鶏足山 宝憧院 金倉寺 略縁起 弘法大師の甥でね天台宗門派の開祖「智証大師」が誕生した地。 宝亀5年 ( 774 ) 智証大師円珍の祖父道善が開基し、当時の寺号は道善寺でした。 智証大師は、天安2年 ( 858 ) 唐で天台仏教を学び帰…

四国別格二十霊場 第十七番 神野寺 ( 2012-07-08)

四国別格二十霊場 第十七番 五穀山 神野寺 ( 満濃池大師 ) 神野寺縁起 弘仁二十二年 弘法大師 嵯峨天皇の勅命により満濃池修築の砌、 その偉効を称えて恩寵を賜り、末世憐民の勝計を廻らして当寺を建て、 両部の秘法を伝え満濃池鎮護の霊刹となし給い、大治…

四国八十八ヶ所 第七十五番 善通寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十五番 屏風浦 五岳山 誕生院 善通寺 善通寺縁起 唐より帰朝された弘法大師は先祖の氏寺を建てようと御父の 寄進した四丁四方の地に、かつて修行された師である恵果和尚の住した 長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年 ( 807 ) …

四国八十八ヶ所 第七十四番 甲山寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十四番 医王山 多宝院 甲山寺 甲山寺縁起 弘法大師が壮年の頃、善通寺と曼荼羅寺の間に伽藍建立の聖地を 探していた時、この山麓の岩窟から一人の翁か現れ「この地に堂宇を建立せよ」と お告げがあり、 大師は毘沙門天像を刻んで岩窟の中…

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺・奥の院 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺 奥の院 四国奥の院 第一禅定 捨身ヶ嶽。 奥の院登り口。 西行歌碑。 石灯籠の並ぶ参道口。 木と木の間に張ったロープの鍵を外して自動車を移動再び鍵を掛けます。 参道より我拝師山を・・・・・・・・・・・・・・かなりの急カーブ。か…

0四国八十八ヶ所 第七十二番 曼荼羅寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十二番 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 略縁起 創建は四国霊場で最も古い推古4年 ( 596年 )。讃岐の領主・佐伯家の 氏寺として創建され、初め「世坂寺」( よさかてら ) と称していました。 弘法大師が この寺を訪れたのは、唐から帰朝した翌…

四国八十八ヶ所 第七十三番 出釈迦寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十三番 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 略縁起 弘法大師が 真魚 ( まお )と呼ばれていた 7才の時。我拝山に登り 「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願が叶うなら、 釈迦如来よ、姿を現し給え。もし叶わぬのな…

四国三十六不動 第三十番 妙音寺 ( 2012-07-08 )

雨の日がつづいています。7月7日の夜、テレビの天気予報を見ていた じいちゃんは、8・9・10と、お日様マークがついとる 明日から お参り に行くぞと、足の調子もイマイチ、秋の涼しい頃にしたらと言うと、まるで 駄々っ子の様に、もう遍路は止めると言い…

四国八十八ヶ所 第七十一番 弥谷寺 ( 2012-07-08 )

四国八十八ヶ所 第七十一番 剣五山 千手院 弥谷寺 略縁起 標高382mの弥谷山南麓に所在する。聖武天皇の勅願により、 行基菩薩が堂宇を建立。当初は、中国、四国の八国が眺められたことにちなみ 蓮華山 八国寺と称したといわれています。 空海 ( 弘法大師…