第8回 西国三十三観音巡り 第三十三番 谷汲山 華厳寺

    西国三十三観音巡り 第三十三番 谷汲山 華厳寺 ( 2015-10-07 )  


  
  『谷汲山根元由来記』によると、華厳寺延暦17年(798年)、会津黒河郷の豪族

大口大領なる人物によって創建されたという。『由来記』によれば、大口大領は

都の仏師に依頼して自らの信仰する十一面観音の像を造立。彼は観音像とともに

会津に帰ろうとしていたが、途中、美濃国の赤坂(現・岐阜県大垣市)で観音像が

動かなくなってしまう。赤坂の北五里の山中に観音所縁の霊地があるというお告げを

受け、大口大領は同地に草庵を建立。延暦末年に、当地で修行していた僧・豊然上人

(ぶねんしょうにん)の協力を得て華厳寺を建立した。

延暦20年(801年)、桓武天皇勅願寺となり、延喜17年(917年)には醍醐天皇

「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜。天慶7年(944年)には朱雀天皇

鎮護国家の道場として勅願所に定め、仏具・福田として一万五千石を与えたという。

「谷汲山」という山号は、寺付近の谷から油が湧き出し、仏前の灯明用の油が

汲めども尽きなかったことに由来する。
 

  
  華厳寺総門。


  
  仁王門。


            
            「 西国第三十三番満願霊場 」の石標。


     


   
金剛力士像。


  

  
   
参道の中央に三十三度石。         百度石もありました。
三十三とは、三十三観音など現世利益を願う数だそうです。


  
手水舎。


          


    
    観音菩薩勢至菩薩


  
  本堂 ( 観音堂 )


         


   


     


        本尊御真言・・・・・・・・おんまか きゃろにきゃ そわか



札所等・・・西国三十三観音霊場 第三十三番札所 結願寺
名称・・・汲山 宝厳寺 ( たにくみさん けごんじ ) 
本尊・・・十一面観世音菩薩
宗派・・・天台宗
開基・・・豊然上人、大口大領
創建・・・延暦十七 ( 798 ) 年
所在地・・・岐阜県揖斐川町谷汲徳積23
  華厳寺 散華       TEL・・・0585-55-2033


  


    
過去・現在・未来の納経。


  
  本堂でお勤め。


   
「精進落としの鯉」


   


            


  


  
   笈摺堂でお勤め。

当寺には花山法皇が禅衣(笈摺)、杖、及び三首の御詠歌を奉納したとされる。

この堂には今日も西国三十三所巡礼を終えた人々が奉納した笈摺、朱印帳等が

置かれ多数の千羽鶴が奉納されている。

千羽鶴は折鶴(おりつる)が笈摺(おいづる)にちなむことから奉納される。


   
さらに石段三十三段上り 満願堂へ。


     
     満願狸。


     
     見狸、言わ狸、聴か狸。


  
  満願堂。 本尊は 十一面観世音菩薩。 納め札は満願堂で納めます。      

西国三十三所霊場の中興者と伝承される花山法皇は徒歩で巡幸し、当寺を

第三十三番札所の満願所と定め、禅衣(笈摺)、杖、及び三首の御詠歌を

奉納したと伝え、鎌倉時代には後白河法皇が花山法皇の跡を慕って同行

千有余人を従えて巡幸したという。


  


  
  満願堂でお勤め。


  
  本堂へ。


  
  苔ノ水地蔵。


   
身体の部分で悪いところ 気になるところに、水に濡らしたお札を貼って祈ります。


          


  


   


  


  
  仁王門を出て。


  
  立花屋さんのワゴンで駐車場へ。


          
          バスは彦根城の横を走り。

   
   
今夜の宿、休暇村 近江八幡へ。


  
  4時30分頃の琵琶湖。
明日は彦根港から竹生島の第三十番札所宝厳寺へ参拝、船が出るか心配。