平成27年度 研修旅行 其の3〜足守町並保存地区〜

        其の三 〜 足守町並保存地区 〜 ( 2015-09-27 )


  
 足守藩は、慶長6年 ( 1601 ) に太閤秀吉の正室北の政所 ( 通称 ねね ) の
兄であつた播磨姫路城主木下家定が領地を備中に移され、2万5千石を領した
事に始まる。羽柴秀吉の水攻めで有名な備中松山城の西北にあり、水攻めに
利用された足守川の西岸に、江戸時代の古い町並が多く残っています。


   
   午後2時50分、足守プラザ前を・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  
  足守観光駐車場へ。  入口にあるのは お休み処。


   
ガイドさんの説明があり。            町並散策に出発。      


   
 足守藩侍屋敷・・・白壁の長屋門と土塀に囲まれた家老杉原家旧邸宅は
保存状態が良く、武家の生活を知る上で貴重な存在。伝統的な武家書院造の
構造を持つ母屋は、武家屋敷の原型とも言われています。


    
    玄関。


          
   玄関の間の奥には侍屋敷では必ず設ける2畳の仏間があります。
   自刃の場ともなる この部屋の柱は、逆目 ( 天地が逆 ) となっています。


    
玄関 上床の上、長方形の空間は、非常時 素早く槍の鞘をはらうところ。


   
中門の木戸を潜り お庭へ。          玄関屋根、留蓋の亀。


  
  遠州流の庭と藩主来訪時に使用する御成門


      
      茶室。長屋門の片方は茶室に、向こう側は中間 ( 使用人 ) 部屋。


      
 一の間と二の間は、境の鴨居の上には珍しい好図組欄間をいれ、天井が高く
すべて竿縁天井であり、外側に縁をめぐらせ質素なうちに格式ある武家造りに。


  
  一の間。


  
  母屋。

 
  
  母屋から内蔵 ( 押入れの役目をしている ) へ続く通路。
  

   
内倉の鏝絵は かぶ。


   
反対側に回ると 兎の鏝絵でした。


    
    臺所。


   
蝿いらず。                     釜土。


  
台所の土間から裏に出ると 井戸があり、その向こうに 風呂場 と便所が建つ。


           
           土蔵。


    
    表に回って御成門の説明を聞く。


  
  母屋の茅葺屋根が見える。


  
  足守小学校校地内にある北木下家の長屋門
北木下家は分家筋にあたるが、門が当主家のものより大きかったので問題と
なったという曰わくつきの物 封建社会では家柄、家格によって門の様式、
大きさまでが決まっていた。


   
   この長屋門 屋根の菊の形は縁が無いそうです。


  
  足守小学校。


  


        
        校庭に、焼き物の二宮金次郎像。


  
  旧足守藩木下家陣屋跡。


  
  陣屋みちから利玄の道へ入る。


  


  
  木下利玄生家・長屋門
 生家は寛永5年 ( 1852年 ) の建築で、平成23年に保存修理事業が完成。
木下家 14代当主 利玄は 明治19年 ( 1886年 ) に生れ 5歳で上京学習院等で
勉学に励むかたわら歌の道にも精進を続け、のちに武者小路実篤志賀直哉
とともに雑誌白樺を発刊。明治・大正の文学史に大きな足跡を残しました。
入口右の土蔵の中からは 秀吉・秀次の関白叙任状や秀吉直筆の古文書など
貴重な豊臣氏関連資料が近年発見され、大きな話題となりました。


  


  
  母屋。


     


  


     


  


  
  利玄の道。


   
   岡山県指定史跡、近水園・吟風閣へ。


  


  
近水園 (おみずえん)足守町並み保存地区の北端にある県指定名勝庭園。
足守藩主木下家の庭園は、足守川の水を引き入れた池泉を中心に回遊する
小堀遠州流といわれ、江戸初期の庭園にふさわしく、藩主の長寿と繁栄を
象徴する鶴島と亀島があります


   
   亀島。


   
   鶴島に木下利玄の歌碑。


     
     めずらしいマリア燈篭。


  


   


     
  公園では振袖の撮影会が、可愛いお嬢さんに思わずシャッターを !!


  
  戻りは公園を抜けて・・・・・・・・


   


  


   
足守小学校の裏側から・・・・・・・・      陣屋みちへ。


  
駐車場の、お休み処で ( のどを潤した後) ) 最後の訪問地吉備津神社へ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。