2012-06-30から1日間の記事一覧

四国八十八ヶ所 第二十五番 津照寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第二十五番 宝珠山 真言院 津照寺弘法大師が 大同2年 ( 807 ) この地で教えを説いていた時に開た お寺だそうです。 地元では「津寺 ( つでら )」と呼ばれ親しまれていする海で働く人の無事と豊漁を 祈願して延命地蔵 ( 揖取地蔵菩薩 ) が安置され…

四国八十八ヶ所 第二十六番 金剛頂寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第二十六番 龍頭山 光明院 金剛頂寺 室戸岬の最御崎寺に対して「東寺」として親しまれている。 大同2年(807)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基した。 標高約150mの高台に建ち、室戸岬と太平洋を望む事が出来る。 ⇒ 金剛頂寺 ( 二十六番札所 …

四国八十八ヶ所 第二十七番 神峯寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第二十七番 竹林山 地蔵院 神峯寺 「真っ縦」と呼ばれる急勾配の山道が続く神峯山の山頂付近にある神峯寺。 神功皇后が戦勝を祈願する事を目的に、 天照大神などの諸神をまつったことからと言われています。 本堂大師堂へと続く約150段の石段の両脇…

四国三十六不動 第15番 極楽寺 ( 2012-05-12 )

四国三十六不動霊場 第十五番 八流山 極楽寺 ( 波切不動 ) 極楽寺略縁起 往昔弘法大師は当地において修行され、今の千丈岩という岩場は お大師様が修行の一時のいこいとして衣を洗い汗を流された所だと言われています。 このお大師様の霊跡に、先住僧師が民…

四国八十八ヶ所 第二十八番 大日寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第二十八番 法界山 高照山 大日寺 略縁起 天平年間(729〜746)、聖武天皇の勅願より行基が開基した大日寺。 明治四年には廃仏毀釈のあおりを受け廃寺となるが、 その間も地元の人たちは本堂を護り続け、明治17年に再興した。 奥の院近くの湧水は万病…

四国八十八ヶ所 第三十二番 禅師峰寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第三十二番 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 略縁起 神亀年間 ( 724〜729 ) に、聖武天皇の勅願により行基が建立したとされている。 弘法大師は大同2年 ( 807 ) に来錫し、 土佐の海の安全祈願をしながら十一面観世音菩薩を刻んで本尊とした。 土佐藩主…

四国八十八ヶ所 第二十九番 国分寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第二十九番 摩尼山 宝蔵院 国分寺 「諸国で最もよい土地を選んで建てよ」という 聖武天皇の勅願により、 天平13年(741)に行基が建立した。 この一帯は土佐日記の作者・紀貫之が国司として4年間滞在した場所としても 知られている。境内には数多く…

四国八十八ヶ所 第三十番 善楽寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第三十番 百々山 東明院 善楽寺 略縁起 善楽寺は土佐神社の別当寺として大同年間 ( 806〜810 ) に弘法大師により建立 明治初期の神仏分離で廃寺となり、本尊の阿弥陀如来と弘法大師像が、 南国市の29番札所国分寺に移された。善楽寺の廃寺により、 …

四国八十八ヶ所 第三十一番 竹林寺 ( 2012-05-12 )

四国霊場 第三十一番 五台山 金色院 竹林寺 略縁起 神亀元年 ( 724 )、聖武天皇が 唐の五台山で 文殊菩薩に拝する夢を観た。 天皇は行基に五台山に似た山を探すよう命じたところ、 この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩を刻みね山上に堂宇を建立し…