2009-06-14から1日間の記事一覧

ふれあい 遍路旅 金倉寺〜大窪寺 最後の最後で やっぱりね !

☆お世話になったTakata家を6時25分出発 第76番鶏足山 金倉寺に6時59分到着、 ・[ ☆仁王門で一礼し 手水場で身を清めて今日最初の鐘を撞く。 ・ ・ ・ ・ ☆大黒天に金箔が上手く貼れなかったけど おかげが戴けたかしら・・・・・ ・ ☆門前の店先に珍しいコエ…

四国霊場 第七十七番 道隆寺 ( 2009-06-14 ) 77

和気道善の弟、道隆が開山、道隆は弘法大師の大叔父にあたる、のちに大師が巡錫し薬師如来を刻んで薬師如来の胎内に開祖道隆作の薬師如来を納めた秘仏で腹ごもり薬師、二体薬師とも呼ばれ 50年に一度開帳されるそうです。 仁王門。 鐘。 水屋。 本堂。 大師…

四国霊場 第七十六番 金倉寺 ( 2009-06-14 ) 76

宝亀5年 ( 774 ) 天台寺門宗の開祖・智証大師円珍の祖父である和気道善が建立した道善寺が縁起。明治31年 ( 1808 ) から約3年間は、善通寺第十一師団長・乃木将軍が客殿を仮住居ししていたそうです。 午前6持59分、金倉寺駐車場から順路にしたがって 仁王門…

四国霊場 第七十八番 郷照寺 ( 2009-06-14 ) 78

奈良時代、行基が「道場寺」の名で開創した古刹で、後に弘法大師が22歳の時、自作の尊像を刻み、厄除けの誓願をしたことから「厄除けうたづ大師」として信仰を集めている。その後、時宗の開祖である一遍上人により中興されたことにちなみ、真言宗、持宗の両…

四国霊場 お世話になりました

昨夜は Takata 家で 宿泊。とっても楽し〜い、ひと時を過ごしました。 朝食をいただき 6時25分、お世話になった Takata 家を後に、第76番札所金倉寺へ出発。 最後の霊場第88番大窪寺まで13ヶ寺、1日で お参りが出来るか心配、無理かも !! 行ける所まで頑張…

四国霊場 第七十九番 天皇寺 ( 2009-06-14 ) 79

弘法大師が近くに湧く八十場の霊泉にさしかかつたところ、霊気を感じたので堂宇を建て開山したと伝えられています。保元の乱に破れて讃岐に流された崇徳上皇崩御した際、この寺に安置された。隣接する白峰宮は崇徳上皇を祀る社で、二条天皇が建立、天皇寺は…

四国霊場 第八十番 国分寺 ( 2009-06-14 ) 80

天平13年 ( 741 ) 聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の一つ。行基が開基し、その後弘法大師が補修、霊場に定めた。当時は東西220m、南北240mの広大な寺域に数々の堂宇が建つ大寺院だったそうです。 仁王門。 梵鐘 ( つりがね ) 金堂跡礎石が残る…

四国霊場 第八十一番 白峯寺 ( 2009-06-14 ) 81

五色台の一つ、標高377mの白峰山にある札所。弘法大師が訪れた時、宝珠を山中に埋めて開山した。後に智証大師が千手観音を刻んで本尊として安置された。保元の乱で讃岐に配流になつた崇徳天皇ゆかりの寺。 午前10時45分、本日5ヶ寺目の第81番札所白峰寺駐車…

四国霊場 第八十二番 根香寺 ( 2009-06-14 ) 82

五色台の青峰山中に建つ寺。入唐前の弘法大師が五大明王を祀って花蔵院を建立したのが始まりで、後に大師の甥 智証大師が霊木で千手観音を刻み、これを本尊として千手院を開き。この2院を総称して「根香寺」と称したそうです。 仁王門。 午前11時31分、第82…

四国霊場 第八十三番 一宮寺 ( 2009-06-14 ) 83

高松市郊外の閑静な住宅街にあります。歴史は古く、飛鳥時代に義淵僧正が法相宗の寺として創建。後に行基が堂宇を修築、田村神社の別当となり、一の宮とあらためる、その後弘法大師が聖観音を本尊として安置、真言宗に改宗、江戸時代に松平頼重が、田村神社…

四国霊場 第八十四番 屋島寺 ( 2009-06-14 ) 84

香川県屈指の名勝地屋島の山上にある札所。唐から仏教の戒律を伝えに来た鑑真和尚が屋島の北領に堂を建てたのが開基。初代住職は弟子の恵雲律師。後に弘法大師が南領に伽藍を開いて84番目の霊場として定め、今も巡礼の絶えない四国巡礼の礎を築いた。鎌倉時…

四国霊場 第八十五番 八栗寺 ( 2009-06-14 ) 85

五つの峰の連なりが、まるで剣の刃を立てた様に見えるので、五剣山と言う名が付いた。天長6年(849)に弘法大師によって創建された。大師が入唐前に埋めた8つの焼き栗が帰国後に全て成長繁茂していたという伝説から「八栗寺」と名付けられたそうです。 急カ…

四国霊場 第八十六番 志度寺 ( 2009-06-14 ) 86

創建は7世紀の前半、推古天皇の時代で、1300年は優に超す歴史を持つ札所有数の古刹。志度の浦は謡曲「海士 ( あま ) 」の舞台にもなっており、志度寺境内には藤原不比等と海女の玉取り伝説の悲恋も伝わっており「海女の墓」があるそうです。 仁王門。 歴史…

四国霊場 第八十七番 長尾寺 ( 2009-06-14 ) 87

創建は天平11年 (739) 行基が訪れて道端の柳の木で 聖観音像を刻み、堂に祀ったのが開基。その後 大同年間 (806〜810) 入唐にあたって寺を訪れた弘法大師が年頭七夜の護摩祈願を行い、帰国後 入唐の大願成就を感謝して大日経一字一石の供養塔を建て、堂宇を…

四国霊場 第八十八番 大窪寺 ー結願ー ( 2009-06-14 ) 88

緑深い山奥に佇む札所巡りの結願の寺。標高787mの矢筈山の東腹に位置し、古くは修験者の聖地で、行基によって養老年間 (717〜723) に開基された。早くから女性の入山が許された事から「女人高野」の名でも有名。 長尾寺からの道中 一度も赤信号に掛かる事無…

お世話になりました

☆ゆっくりと骨休めが出来ました。色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありません有り難う ございました。 ・ ・ ・ ☆野菜もお花も手入れが行き届いて生き生きとしているね。 ・ ・ ・