第1回 西国三十三観音巡り 第一番 那智山 青岸度寺

         第1回 西国三十三観音巡り 第一番 那智山 青岸度寺


        


   
   【 青岸度寺 縁起 】
 四世紀頃 仁徳天皇の御世 ( 313〜399 ) 、インドの僧、裸形上人が修行を求めて
川を進むうち、那智大滝に辿り着いた。133m の滝に感動し この地で修行をしていると
滝壺に観音を感得して庵を結んだのが始まりと伝わる。
 その後、推古天皇御代 ( 592〜628 ) に大和の 生仏 ( しょうぶつ ) 上人が この地で
修行中、椿の大木に高さ 約4m の如意輪観世音菩薩を刻み、伽藍を建立して安置した。
この観音像が「 那智の観音さま 」 として庶民の信仰を集めた現在の本尊である。
 中世には 十三社権現、七堂伽藍、三十六坊舎があったが、天正 9 ( 1581 ) 年
織田信長の兵火で全山が炎上。本堂は天正18 ( 1590 ) 年豊臣秀吉によって再建された
 明治の神仏分離令によって一時は荒廃するが、その後如意輪堂を本堂とする青岸度寺
として、熊野那智大社と分離して復興した。


       
       那智御滝 飛龍神社。
       落差・・・113 m 。 銚子口の幅・・・13 m 。 
       滝壺の深さ・・・10 m 。


       


   
 那智大滝那智原始林から流れ出ている大川の流れがこの断崖にかかり落下して
日本一の名瀑であり世界遺産で国の名勝となっています。


       
       那智御滝 飛龍神社からバスで 青岸渡寺参道口へ移動。


   
   参道には約500段の石段が続き両側に土産物店が並んでいます。


     
     参道の途中に郵便局も。


   


   
   左が 那智大社、右が青岸度寺への分かれ道で先達さんが待っています。


   
   右の石段を上り左に少し歩くと。


       
       石段の上に山門が見えてくる。


   
金剛力士像 ( 鎌倉時代の仏師 湛慶の作と伝えられる )


   


       
       山門を入ると更に石段が続きます。


    
    手水舎。清浄水 ( 延命の水 ) 水源 那智の大瀧。


         
         ユネスコ世界遺産
     平成16年7月、「 紀伊山地の霊場と参詣道 」として熊野三山
     世界遺産に登録された。


   
   本堂 ( 国指定重要文化財 )
   豊臣秀吉の再建で 杮葺 ( こけらぶき ) 入母屋造り、南紀州では最古の建物。


        
            本尊  如意輪観世音菩薩像。


   


   


   


     
   日本一の大きさを誇る重さ450kg直径1.4mの豊臣秀吉寄贈の大鰐口。


   
   お勤め。

 
    


      本尊真言・・・・・・・・おんはんどめい しんたまに じんばら うん

  札所等・・・西国三十三観音霊場 第一番札所
  名称・・・ 那智山 青岸度寺 ( なちさん せいがんとじ )
  本尊・・・如意輪観世音菩薩  
  宗派・・・天台宗
  開基・・・裸形上人
  創建・・・仁徳天皇御代 ( 313〜399 )
  所在地・・・和歌山県那智勝浦町那智山
  青岸度寺 散華       TEL・・・0735-55-0001


   


       
       香炉の縁には 煙の中を覗き込むような獅子の像。


   
   那智山熊野権現山門。


       
       樟霊社 胎内くぐり。
    樹齢800年余りの 老樟の空洞に入り無病息災を祈願出来ます。
    護摩木に記名して、それを持つて通り納めてくださいと・・・・・・・・・・・・・・


   
私も胎内くぐりに挑戦。         梯子をり上り外へ出ます。


   
   樟の胎内をくくり出口の樟の上からの風景。


        
        那智の楠 ( くす ) は天然記念物で和歌山県指定文化財


   
   熊野速玉大社。


     


   


     


   
   御県彦社 ( 建角身命 ) 八咫烏・交通安全守護。


        
   ここにも熊野の神の使いといわれる伝説の鳥 八咫烏が描かれています。


 
 熊野那智大社境内。


   


   


 
 青岸渡寺境内より、急いで三重塔の辺りまで下りて行きます。


       


 


       
      ここまで来たのですが 残念もう時間の余裕がありません !!


   


   


   


   
   やっとみんなに追い着き、参道口より、バスにて大門坂へ。