おのぼりさん日記 ・3日目 ( 2 )     新宿御苑・大温室 

         新宿御苑・大温室 ( 2017-11-05 )


 
 新宿御苑の温室の歴史は古く、同苑が植物の栽培試験場だった明治25年
( 1892 ) に加温式の洋風温室が建築され、日本ではじめて温室を用いた
ラン等の花き栽培が行われました。 その後、昭和33年( 1958年 ) には
当時、東洋一の規模を誇るドーム型の大温室が完成し、日本初の観賞温室
の先駆けとなりました。それから、平成19年 に老朽化した旧温室を閉館
して建て替えを開始し、5年ぶり 平成24年11月20日新宿御苑の大温室が
リニューアルオープンし現在に至る。開館当初はまだ小さかった植物も、
5年が経ち、すくすく伸びやかに生長しています。


  
 温室内には、ジャングルや池、乾燥地、熱帯の山地などのコーナーが
設置され、多様な温室植物を展示するほか、小笠原諸島や南西諸島の
絶滅危惧植物、洋ランなどの歴史的な植物の展示も行なわれています。
    入館料 : 無料(ただし新宿御苑への入園料が必要です
        (一般200円、小・中学生50円))


   
   10:18  大温室へ。


   
   最初、色鮮やかな[オオベニウチワ]が目を引きます。


    
    オオベニウチワ ( アンスリウムアンドレアナム )


  
  右側に、洋ランコーナー


   
   ビカクシダ( 麋角羊歯 ) 別名:コウモリラン
   葉が鹿の角に似ていることから付けられた名前だそうです。


  
  パパイヤの実
  レンズか曇ってきたようです。  


  
  今日ここは、立ち入り禁止になっています。


   
   順路に沿って・・・・・・・・・・・・・・・


        


   


  


        
        ウツボカズラ ( ネペンテス ) 属
 わたしは、食虫植物の仲間です。葉の一番太い脈 ( 主脈 ) を長く伸ばして、
先端に捕虫袋をつくっています。袋の開口部にある線からは昆虫を引き寄せる
物質を分泌しています。袋の縁は滑らかなため、昆虫は中に滑り落ちてきます。
袋の中では、タンパク質などの消化酵素を分泌していて、中に落ちてきた昆虫
類を消化吸収しています。 袋の入り口の蓋は、昆虫が入ると閉じると思われ
がちですが、実際には動きません。     ( ウツボカズラの説明板より )


    


        
       サルオガセモドキ( パイナップル科:ハナアナナス属 )   
  エアーブランツの一種です。とても変わった植物で、種が無いため土を
  必要としません。樹木や岩石などに付着するなどして、一生何かにぶら
  下がりながら暮らします。


     


     


   


        


  


  
アラビアコーヒー


       
      遅れないように ( 温室滞在時間約15分 ) 歩きながら
      写真を撮っているのでピンピンボケに ・・・・・・・・・・・!!


  


  
アカバナナ


       


  


   
   オオオニハス


  


       


  


   
   キンシャチ

  
  
テンリュウ                リュウケツジュ


   


        
        クロホウシ  ( ベンケイソウ科 )


   
   モクビャッコウ


       
       ベニゲンペイカズラ
     ベンケイカズラとベニバナクサキを交配した園芸品種です。
      

   
   ベニゲンペイカズラ


   
   ゲンペイカズラ


  


   
   サンゴノボタン


  
トックリヤシ


  


   
   サンジャクバナナ


  


   


   


  


  


   


  


  


   
   10:33  約15分間、 大温室の植物を大急ぎで見て歩き・・・・・・
         お手入れの行き届いた植物に癒されました。