転倒予防教室

           転倒予防教室 ( 2013-09-26 )


9月26日午前9時30分より 2回目の転倒予防教室があり ( タオルを持って ) 出席。
大西支所・住民福祉課の ( 福田・高橋 ) 両保健師さんによる血圧測定、お口の健康
健康クイズ、健康体操 ( 今回はタオルを使用 ) 等、楽しいひと時を過ごしました。


   
午前9時30分、血圧測定。健康相談。


    
テキスト お口の健康について考えよう ( 2お口の手入れ ) についてのお話


お口を健康に保つために大切なこと
〜正しい歯磨き〜歯ブラシの選び方
〜正しい歯磨き〜入れ歯の手入れ
〜正しい歯磨き〜歯磨きの方法
〜正しいうがい〜うがいの手順
〜だ液の大切さ〜だ液の役割
〜うるおい保持〜だ液マツサージ
〜筋力保持〜

              
楽しいクイズが始まるよ


( Q 1 ) 人類が始めて作ったハブラシらしものは どんなもので作ったでしょう。
A 竹、   B 木の葉、   C 布、 
答は  木の葉。古代エジプトで木の皮をかじったのが始まり。日本では平安時代仏教と一緒に伝わってきたと記録に残る。虫歯の化石が見つかるのは 農耕生活を始めた約1万年前 ( 日本では弥生時代 ) ぐらいからで、 澱粉を含む 米・麦・芋等を作り、加熱して食べる事で虫歯が増えてきたとされる。
16世紀になって、世界中に虫歯が爆発的に増加したと言われる。砂糖が大量生産されるようになり大航海時代とともに世界中に流通するようになったからです。



( Q 2 ) 1日に1かいしか歯磨きが出来ないとしたら効果的なタイミングは ?
A 寝起き、   B 朝食後、   C 夕食後、   D 寝る前、
答は D 寝る前、起きている間は食事をしても暫らくすると唾液の力によって虫歯になりにくい環境に戻りますが、眠っている間は唾液の分泌が少なくなり虫歯になりやすい環境のままになり虫歯になる危険性が非常に高くなります。
日中の歯磨きも大事ですが、寝る前の歯磨きを時間をかけ丁寧に磨く事が大切。
また 歯の表面を保護するフッ素入りの歯磨粉やフッ素ジエルを合わせて使用するとより効果的です。


( Q 3 ) 歯磨きをすると 出血するので、 歯磨きは控えた方が良い ?。
A      B  ×
答は B ×。出血をするのは歯茎が炎症を起している可能性が ( 歯周病 ) 。歯周病歯垢の中の細菌の出す毒素が 歯茎や歯を支える歯槽骨を破壊する病気です。これらの治療や予防には歯垢の除去が一番大切です。血が出たからと言って歯磨きを止めてしまうと炎症を起こしているところに病原体の歯垢を残すため より歯周病が悪化してしまいます。歯周病の場合、さほど重症でなければ出血しても痛みが少ないので、恐れず歯磨きをしてお口を清潔に保ちましょう。擦り傷のような痛みがある時は、歯ブラシによって歯茎を痛めている可能性もあるので 鏡で場所を確認して その部分にブラシが当たらない様にをつけましょう。



( Q 4 )  奥歯で 噛む力は ?   
A 10kg ぐらい、   B 自分の体重ぐらい、   C 自動車ぐらい。
答は B の自分の体重ぐらい


( Q 5 ) 奥歯が1本無くなると噛む力は ?
A ほとんど変わらない、    B 2割減る、 C 半分減る。
答は B の半分減るです。噛みしめた時 上下の歯が 実際に接触している面積すべてに対しての平均的な力。噛む力が強いと言う事は咀嚼 ( 噛み砕く ) 力があると言う事で食べ物を よく噛む事が出来ます、噛まれて胃に納まった食べ物を更に胃液で分解しやすくなります。 と、・・・・・・・・言う事で それが腸に伝わった時 栄養分が吸収されやすいと言う事にもなり 食べ物の栄養分を効果的に吸収出来ると言う事になるそうです。
因みに 咀嚼が大きいと 以下の様なメリツトがあるそうです。
1、あごが発達し、言葉の発音が正覚になる。
2、消化吸収が良くなり、小食でも満腹感が得られ、太りにくい。
3、噛むと血流が良くなり、考える力も高まる。
4、運動能力が高まる。
と、いう訳で、咀嚼力というのは 健康寿命にかなり影響することが解かって来ました


   
歯ブラシの使い方。              唾液マッサージ。


   
筋力保持〜口腔体操〜。おくちのたいそう いち・にい・さん   ⇒ 拡大


    
口腔体操 「 パ・タ・カ・ラ 」みんなで一緒に パタカラの歌を。  ⇒ 拡大

              今治タオル体操


   


    


   


    


   


    


    


   


     


   
何度か練習の後 木山音頭のメロデーにのって ( 立位・座位 ) タオル体操終了。


    
   最後は 色と文字で 頭の体操。 この色は・・・・・・・・思わず 赤と !!


   
この文字は・・・・・・・・黄色で正解。   この色は・・・・・・・・何所かで青と言う声が !!


保険師さんの指導で クイズやゲームを交えて お口の健康についてのお勉強。
楽しく タオルで体操。忘れない様にと整理を・・・・したのですが・・・・
忘れているところがい〜っぱいありました。
来年1月 第3回目の転倒予防教室を楽しみにしています。

       ⇒ 2013年5月14日、第1回 転倒予防教室。]