第1回 西国三十三観音巡り 第二番 紀三井山 金剛宝寺〔 紀三井寺 〕

     第1回 西国三十三観音巡り 第二番 紀三井山 金剛宝寺紀三井寺


   
 【 紀三井寺 縁起 】 
 宝亀元年 ( 770 ) 、唐僧為光上人によって開基。和歌山城からほど近いところに
あるため、歴代藩主が訪れ、紀州徳川家の繁栄を祈願した。宝暦9年 ( 1759 ) に
本堂を新築。  内部には10代藩主治宝が寄進した多宝塔が安置されている。
本尊の十一面観音は50年に一度開扉される秘仏となっている。寺名は境内の
清浄水・楊柳水・吉祥水の3つの井戸に由来。
   ⇒ 2011年5月21日、高野山へ御礼参りの途中 紀三井寺へ参拝しました


   


           


   
   楼門。


   
金剛力士像。


   
   七鈴観音。


   
   


        
        結縁厄除坂。
 地上より 231段、是より上 210段。  ( 25段、33段、42段、61段 ) と 厄歳を踏み
越える石段が続きます。参詣者泣かせの この急坂は、結縁坂(けちえんざか)と
呼ばれ、次のような”いわれ”が伝えられています。
「江戸時代の豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む、貧しいけれど
孝心篤い青年でした。ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り、観音様にお詣り
しておりましたところ草履の鼻緒が切れてしまいました。 困っていた文左衛門を見かけ
て鼻緒をすげ替えてくれたのが、和歌浦湾、紀三井寺の真向かいにある玉津島神社
宮司の娘「おかよ」でした。これがきっかけとなり、文左衛門とおかよの間に恋が芽生え
二人は結ばれて後に、文左衛門は宮司の出資金によって船を仕立て、蜜柑と材木を
江戸へ送って大もうけをしました。紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった
紀三井寺の表坂は、それ以来「結縁坂」と呼ばれるようになったそうです


   
紀三井寺の寺名のもととなったとされる「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの湧き
水の一つで紀三井寺の三井水(さんせいすい)として名水百選に選定されています。
清浄水は参道石段の途中右側にある小滝です。楊柳水はそこから小道を入った突き
当たりにある井戸ですが、遅れては大変、先に本堂でお勤めを、帰りの楽しみに。


   
   石段の右側に、身代り大師堂。


     
     身代り大師。


   
   左側に、滝本院。


          
          男厄除坂。


          
          還暦坂。


      
      六角堂 ( 西國札所の観音を祀る )

   
   
   本堂へ。


     
     護国院鐘楼 ( 国指定重要文化財 )   ⇒ 説明立て札


            
            幸福観音。


   
   大師堂。


          
          本堂正面にかかる扁額「救世殿」と大提灯。


   
   紀三井寺の香炉。


          
          大鰐口。


   


    


         本尊真言・・・・・・・・おんまか きゃろにきゃ そわか


               札所等・・・西国三十三観音霊場 二番札所

 名称・・・ 紀三井山 金剛宝寺紀三井寺
        ( きみいさん こんごうほうじ [ きみいでら ] )  本尊・・・十一面観世音菩薩  
  宗派・・・救世観音宗 ( 総本山 )
  開基・・・為光上人
  創建・・・宝亀 元 ( 770 ) 年
  所在地・・・和歌山県和歌山市紀三井寺1201
 紀三井寺 散華      TEL・・・073-444-1002


   


          
          お身代わり賓頭盧尊者


      
                ⇒ お身代わり賓頭盧尊者 拡大


   
   本堂前。


   
   ごくらく橋の向こうには。


           
           十一面観世音菩薩坐像


   
大師堂横の石段を上ると、正面に三社権現、護国院多宝塔、開山堂と続き本堂前へと
下りる事が出来ます。


   
   三社権現。 左の端に 小さな祠「春子稲荷」があります。

                   春子稲荷 ( はるこいなり )

  天正13 ( 1585 ) 年、豊臣秀吉紀州攻めの時
紀三井寺の法橋徳順の子・平太夫は寺を守る僧兵と
して出陣、しかし僧兵軍は散々な目に遭い、自身も
ひん死の状態で逃げ帰る。 その平太夫にすがって
泣いたのが観音堂につかえる巫女の春子姫。恋仲に
あった平太夫が息をひきとると、春子は 観音堂
こもって お経を唱え始め、やがて声が激しくなると
一匹の白狐となって石段をかけおりました。
白狐は、迫っていた攻撃軍の大将、秀吉に話し合いを求め、秀吉から「 寺に無礼が
あってはならぬ。寺への軍勢の出入りも禁止する 」 という証文をとりつけ、それを
持ち帰り、観音堂で絶命しました。そのお蔭で紀三井寺だけは 焼き討ちをまぬがれ
たと言われています。

           
         
         護国院多宝塔 ( 国指定重要文化財 )


         


       
       護国院多宝塔       ⇒ 拡大


     
     開山堂。


 
 本堂前境内。


         
         慈母観世音菩薩像と修行大師像。


   
千度石と百度参詣塚。               手水舎。


          
          紀三井寺の樟樹 ( 天然記念物 )


   
大樟龍王。                  紀三井寺の樟樹  ⇒ 拡大


   
   境内がら和歌の浦を望む。


   
   「 新仏殿 」 本堂と向かい合って建っています。
   木像立像では日本最大「 大千手十一面観世音菩薩 」 無料公開中でした。


          
          大千手十一面観世音菩薩像。
   高さ 約 12m、重さ 30トンの巨大な仏像は 京都の仏師・松本明慶作で
   寄木立像としては日本最大。3階からも十一面のお顔を拝む事が出来る。


 


          


   
身代り大師堂前の石段を降りて。       更に左へ・・・・・・・・・・・・・・


     

     
   
楊柳水を引き込んだ水飲み場 ( 念のため、飲用の際には煮沸してお飲み下さいと ) 。


           
           清浄水 ( 参道石段の途中右側にある小滝 )
紀三井寺の寺名の基となったとされる「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の3つの湧き水で
紀三井寺の三井水(さんせいすい)として 昭和60年(1985 )名水百選に選定される。
楊柳水はそこから小道を入った突き当たりにある井戸。吉祥水は境内からいったん
楼門を出て右(北)へ数百メートル行ったところにある井戸である。楊柳水と吉祥水は
荒廃していたのを20世紀末に復旧整備したものである。


   
紀三井寺の三井水。   ⇒ 拡大


        


   
   駐車場へ急ぎます。