今治市高齢者大学     

       令和2年度 今治市高齢者大学 

  f:id:nobubachanpart3:20201129145648j:plain
   令和2年度の今治市高齢者大学は 新型コロナウイルス感染対策としてカラオケや
  舞踊などの演芸発表は中止になり国歌吹奏でも感染症対策の為、斎昌は行わないで 
  音楽の清聴を  ♪ ~ ~ 静かで落ち着いた雰囲気の高齢者大学でした。

  

f:id:nobubachanpart3:20201205060751j:plain   f:id:nobubachanpart3:20201205060841j:plain
12 : 00  自家用車に乗り合わせて今治市公会堂 到着  

f:id:nobubachanpart3:20201205060847j:plain   f:id:nobubachanpart3:20201205060853j:plain
入口受付では体温チェック・手の消毒・マスク着用 ( 家を出る時点で着用 ) 

  f:id:nobubachanpart3:20201205061350j:plain
   ここ、今治市公会堂舞台の緞帳【 天架ける白い橋 瀬戸内しまなみ海道 】は
  平山画伯の作品を緞帳に取り入れたものです。

————————————————————————————————————————————————————————————————————————

         【 天架ける白い橋 瀬戸内しまなみ海道
        平成12年 第8回院展 ( 紙本彩色・六曲一隻 172×545.4 )

  大島と今治を結ぶ来島海峡大橋は、小島を三つほど、ぽんぽんと跨いで橋が架けられ
 ている。飛び石を行く夢の橋となっている。急流の来島海峡は凄い流れで、海流速度を
 示し船舶に知らせている。青い海に、緑の島を縫って白い橋が大島から今治に結ばれて
 いる姿は神話の物語が、夢が、現実に出現している。          平山郁夫

————————————————————————————————————————————————————————————————————————

            令和2年度 今治市高齢者大学     

  f:id:nobubachanpart3:20201205065920j:plain
  12 : 30  開校 ( 式典中、客席から舞台上まで距離が離れており感染症対策が取ら
       れているので司会及び壇上からの挨拶はマスクを外して実施 )

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205115855j:plain
  12 : 31  国歌吹奏 ( 感染症対策の為、斎昌は行わず音楽を清聴 ♪ ~ )

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205120342j:plain
  12 : 33  学長あいさつ ~  共催者あいさつ    

 

    f:id:nobubachanpart3:20201205122935j:plain  f:id:nobubachanpart3:20201205122912j:plain
  今治市高齢者大学 学長         共催者 今治市老人クラブ連合会
         菅  良二  今治市長               御手洗  稔 会長

  

  f:id:nobubachanpart3:20201205123659j:plain
  12 : 47  老人福祉功労者表彰  
       老人福祉の向上に長年尽力された方々に 菅良 二 今治市長より表彰

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205131618j:plain
        福祉功労者 市長表彰 ( 8名 )の皆様左より
          波 方 地 区  富  山    靖  夫   様
          大 西 地 区  別  府    仁  吾   様
          伯 方 地 区  赤  瀬  1( すすむ )
          伯 方 地 区  西  原    弘  哉 様
          上 浦 地 区  越  智    玲  子 様
          別 宮 校 区  土  岐    辰  紀 様
          立 花 校 区  石  川    純  子 様
          日 高 校 区  宇  野   須 美 恵 様     

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205141515j:plain
  続いて、今治市老人クラブ連合会 会長表彰 ( 3名 )
      長年老人クラブ発展に協力くださった方々に 御手洗 稔会長より表彰

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205141543j:plain
         今治市老人クラブ連合会会長表彰者 ( 3名 ) 
           大 三 島 地 区  藤  原   明  光   様
           大 三 島 地 区  笠  崎   清  三   様
           波 止 浜 校 区  西  村   芳  郎 様

 

    f:id:nobubachanpart3:20201205141748j:plain
    来賓祝辞  今治市社会福祉協議会会長  清 家  和 幸 様

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205144411j:plain
  来賓紹介

f:id:nobubachanpart3:20201205144741j:plain f:id:nobubachanpart3:20201205144807j:plain f:id:nobubachanpart3:20201205144838j:plain
今治市民生児童委員協議会    今治市連合自治会     今治市連合婦人会
  会 長 清 家 和 夫 様      会長 田 中   弘  様     会長 村 上  恵 子 様

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205144937j:plain
  13 : 05  代表謝辞

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205151234j:plain  f:id:nobubachanpart3:20201205151313j:plain
            受 賞 者 代 表    宇  野   須 美 恵 様

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205152857j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205155227j:plain
  授賞式が終わり緞帳が下りる

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205154544j:plain  f:id:nobubachanpart3:20201205160150j:plain
  ただいま、講演準備中。

  

  f:id:nobubachanpart3:20201205163714j:plain
  13 : 30  講演開始

司会  / 「お待たせしました。ただ今から講演に移らせていただきます。
   講師は西山 博様でございます。西山様は、みんなで人権を考える会「 ころん 」の
   代表としてご活躍されています。。本日は「 老後を人生最良の時にしたい 」と題
   して、ご講演いただきます。」と西山氏の紹介。 

    演 題  老後を人生最良の時にしたい  講 師 西山  博 氏
  f:id:nobubachanpart3:20201205163744j:plain

         令和2年度 今治市高齢者大学 ワークシート
      テーマ  「 老後を人生の最良の時にしたい」

f:id:nobubachanpart3:20201205194852j:plain   f:id:nobubachanpart3:20201205194905j:plain
 資料は入場時受付で配布されました。    資料をクリックすると拡大します。

  

    f:id:nobubachanpart3:20201205163815j:plain
   西山氏は小学校を退職して10年、70歳だそうです。今治市で教員仲間に声をかけ、
  みんなで人権を守る会「 ころん 」を立ち上げ、今年の2月で10回実施する。小学校、
  中学校、高校の人権同和教育の研修を始めて、今年で8年目に。今年の夏の研修会は
  コロナで締めざるをえなかった。
   活動としては、県大会、四国大会、全国大会でも報告。人権という教科書はないが
  学校の教育活動のすべてで人権活動に取り組んでいる。人権の大切さを伝えたいと、
  活動をはじめる。「 ころん 」の願い目標は、部落差別の解消、社会貢献、仲間づくり
  で継続している。今年はコロナで悩んでいる、2月13日に開催予定をしているが開催
  は出来ないかも。毎年2月中央公民館でしているが1回でも見たことある人?の問い
  かけに、 印の札が上がり、「 いらっしゃる 」「 嬉しい 」と。

 

    f:id:nobubachanpart3:20201205163837j:plain
    、の札をお渡ししている。よかったら参加してほしい。
    問  高齢者大学へ来るのに普段着で来た人 を。
    問  少しは気をつかって来た人。  多いですねありがとうございます。
    問  家に一度も来ていない新品の洋服がある人 をあげて。
       いきなり死んだときの話だが、遺品整理の時にまっさらの服や下着が
       ある人がいる。

    触れてみたい資料があると思うのでご覧くださいい ( クイズを交えながら )
    だいぶ前に南海放送笑点でであったクイズ。
   1、18歳 と 81歳 の 違い クイズ
    ① 道路を暴走するのが18歳。—— 道路を( 逆走 ) するのが 81歳。
    ② 心がもろいのが 18歳。—— ( ) がもろいのが 81歳。
    ③ 恋に溺れるのが 18歳。—— ( 風呂 ) で溺れるのが 81歳。
    ④ 嵐 というと松本潤を思い出すのが18歳。
         —— 鞍馬天狗の ( 嵐寛寿郎 ) を出すのが 81歳。
    ⑤ 社会に旅立つのは18歳。—— ( あの世 ) に旅立つのは 81歳。
     つまらんクイズだったが、ちょっとだけ笑っていただけると嬉しいと。

   2、バスの運転手さんの話
    西条市の加茂川地域と市内を結ぶバスが廃止になる。愛媛新聞に投稿したら載せ
   てもらえた。  バスの便が減って、乗る人が減って、また便が減る。悪循環でバス
   が不便になっている。運転免許証を返納しょうにも高齢になるほど車がいる三世代
   などで暮らしていると運転してくれる家族もいるが核家族化が進んで、自分で運転
   するしかない。くるまを手放せないのが現状。

   自分が運転手だと思って話を聞いてください。
   営業所を出発するので誰も乗っていない。運転手だけ。
   最初のバス停で1人、2人乗ってきた 次のバス停で3人降りて、4人乗ってきた。
   「 運転手さんは息子と同じぐらいの年ね 」といった。
  問題 バスの運転手は何歳  ?。   解る人は を。
  会場からは   40歳のこえがかかる。
  西村氏の答えは   正解は皆さんの年齢。  皆さんはバスの運転手です。   

  何人か乗ってきたら、問題の中で、今何バスに何人乗っているかを思い込んだ。
  生活の中には思い込み、決めつけ、先入観、刷り込み、誤解、無知、固定観念
  ステレオタイプなど、これらが生活の中に多くある。
  思い込みや決めつけ、刷り込み、先入観などが時にして偏見となり、偏見が
  言葉や態度にに出てしまうと、差別になる。 思い込み、刷り込み、決めつけ、
  固定観念などをなくすことで、差別をしない、差別をしにくい人になれる。
  思い込み、刷り込み、決めつけは、あそこの人と付き合わない方がいい。
  お見舞いや結婚式は大安じゃないといけないなどと自分の生活の幅を狭くする。
  結婚式は、幸せは、大安が作ってくれるものではない、2人が作る。いつ結婚
  するかは関係なく。生活を変えることも考えなければならない。
  講演に時々呼ばれ「 あいうえお 」を目指している。
  それは「 明るくいいね、うんそうか笑顔でおもしろい話。」


  高齢者大学 「 老後を人生最良の時にしたい 」をテーマにお話しを・・・・・・・・・・・・
  高齢者は皆さんの父母のことではなく、自分のこと。皆さんは高齢者大学に来て
  いるので高齢者、私も高齢者。私は若いという方、それは思い込みかも。70歳も
  80歳も、それなりに歳を重ねている。 「 あなたは若いね 」と言われてもお世辞
  かも知れない、若く見えるだけで若くはないのかも。
  「 エイジズム 」は年齢差別のこと。年齢を理由に否定的なステレオタイプや偏見
  を持つこと。特に高齢者や障碍者など、政策の中でも十把一絡げにまとめられ辛い
  思いをさせられることが過去にたくさんあった。だんだん良くなってきているが、
  高齢者、障碍者などを特別扱いにしていないかかんがえてみたい。
  自分が年齢差別をしていても気づかないことが良くある。日常生活で自分も高齢
  者なのに高齢者を差別的に見たりすることがよくある。
  ワールドワイドサーフィンが、何年かかけて世界50ヶ国で調査した60%以上
  の高齢者は尊敬されていないと答えている。
  否定的なことが日常茶飯事。年寄りはいらんことを言うなということがある。
  メディア、新聞、テレビ、ラジオなどでは高齢者は物忘れがひどくなっている。
  生活能力が低下しているなど勝手なことを言うことがある。自分も含めて加齢に
  対する認識を考え直す必要がある。
  高齢者が「 若く見える 」と言われるとうれしいと思えるが、若く見えたらいいと
  言うことは、年を取ってはいけないの裏返し。年齢相応に老けて見られるほうが
  いいのかも。
  年を取ることも良い社会にしていかないと、生い先真っ暗になってしまう。
  身の回りの人権問題、同和問題、部落問題、障碍者差別、女性差別、外国人への
  差別、性的マイノリティへの差別などたくさんある。今はグローバルな時代、自分
  の子や孫が外国人を連れて帰ったり結婚をすると言うかも。 ある日、娘が女性を
  連れて帰りフィアンセだと言うかも。
  自分はいじめていないと思ってもいじめる側に回っているかも。人権問題は他人事
  ではなく、自分にも関係がある問題だと、毎日の生活を考えないといけない。
  高齢者を取り巻くクイズを用意している。一緒に考えて これをフル活用したい。
 ・2007年生れの日本人の子供は2人に1人が [?]歳まで生きる。
  研究結果がある。 西山氏 / ご存じの方・・・・・・・・・・? 答えが無いので 三択に
  ① 87歳。   ② 97歳。   ③ 107歳。
  ①  の人 ?。  ②  だと思う人。   107歳が正解。
  すごい世の中が来ている。
  ロンドンビジネススクールで 2017年に来た時におっしゃっている。2007年に日本
  で生まれた子供 ( 現在13歳 ) は2人に1人が107歳まで生きる。
  国連も認めている。すごい勢いで寿命が延びている。先進国では、1967年生れの
  人が 91歳まで生きると言われている。1987年生れは97歳。2007年は107歳
  医療、食糧事情が良いので長生きとなる。人生 100 年時代はすぐそこに来ている。
  日本は世界一の長寿を手に入れた。しかし考えることもたくさんある。平均寿命が
  84.2 歳で世界一長生きの国。長生きするうえでたくさんの課題がある。
  寿命が長いことは、老後も長い。
  私は老後を最良の年にしたいと思っている、皆さんはどう思う ? 。そう思わな
  いとどんどん暗くなる。楽しい生活を送っていると言えないといけない。
  公務員の定年も65歳になった。 退職して40年もある。昔なら死んでいた年齢。
  平均寿命となると、もっと長くなる。
  高齢者の人権 、クイズ

  西山氏  /  手元の資料読める?読めにくいなら 1つづつ一緒に行こう。
  正しいと思ったら。 間違っていると思ったらを上げて。<

  眠らせないように。札が出ない人は眠っていると思う。
  だと思ったら私にを向けて。自分へを向けないで時々間違う人がいる。
 1、高齢者とは 60歳からである。    か、  答えは です   

   65歳から高齢者という指標になったのは 19世紀の終わりにドイツで世界発の
   老人年金が出来た。65歳が高齢者を示す指標になっている。
   国連も65歳以上を高齢者としている。

 2、日本は高齢社会である。     か、

    引っかけ問題で   答えは です
   国際的な基準は、65歳以上が人口の 7% を超えると高齢社会。 14 % まで
   14 % ~ 21 % 未満を高齢社会という。 21 %を超えると、超高齢社会。

 3、日本で高齢化率が一番低いのは沖縄県である。  か、 沖縄は戦争で
   たくさんの人が亡くなった。     答えはです 

   1億2600万人の人口の中で65歳以上が28% 超ぐらいの高齢化率。
   沖縄は 2 16 7 % 。次が東京、愛知、神奈川、と都会が続く。都会へと若い
   人が集まるので高齢化率が低い。沖縄だけが別格で高齢化率が低い。
   高いのは秋田。なぜ沖縄だけが大都会でもないのに低いのか。沖縄は長い間
   アメリカの占領下にあった。 本州から遠い都会へと若者が流れるのが少な
   かった。 21% の高齢化率、これが普通の社会。
   みんながその地域で働いたらこれくらいの高齢化率になる。田舎から都会
   へ流れるから都会は低くなり、田舎は高くなる。世界的な傾向でもある。
   愛媛県では、松山が低い  27. 8 % 。東温市松前町と続く。  1番高いのは、
   久万高原町伊方町上島町今治市は 34. 8 % 、 20 市町の内 12番目。

   高知県須崎市にアソウ村がある。高知の人が話した内容をクイズにしている。

   高齢者の1番の心配事は、子供や孫のことである。 か、 答えは 
   高齢者の心配ごとの1番は健康、2番は経済、お金。次は孤独。4番めは死後。
   内閣府の高齢者白書では、東京23区で毎年3000人近くが孤独死している。
   孤独死は誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される。寂しい
   亡くなり方。高齢者で孤独を感じる人が増えている。携帯電話があるので
   Zoom 会議やテレビ電話もある。孤独を感じない生き方をしたい。
   高齢者が介護を頼みたいと思っているのは自分の子供である。 
      半々ぐらい。男性と女性で違う。男性は配偶者が一番。
   令和2年の高齢者白書では、 59. 6 % が配偶者。
   男性は奥さんに見てもらいたい。2番目はヘルパーなど介護サービス。
   3番目は子供。12% 程度。2009年になると、男性は配偶者に見てもらい
   たい人が  27. 8 %になった。高齢者が増え、病院も長期間置いてくれなくなっ
   た。変わってきている。子供に迷惑をかけたくない親が増えている。
   女性の場合は、1番はヘルパーなど介護サービス。 39. 5 % 。
   2番は子供、31. 7 % 。 3番は配偶者、夫。頼られていない。
   4 ~ 5年前までは女性も子供が1番だったが変わってきた。
   自分が介護が必要になった場合、どのような介護を受けたいか。
   自宅で家族中心に買い囲碁を受けたい。
   自宅で家族に依存せず生活できるような介護サービスと組み合わせて介護を受け
   たい。人や家族に迷惑をかけず介護を受けたいという方が、 73. 5 % 。
   4人に3人ができれば自宅で生活したいと願っている。仕方なく病院や施設で
   死を迎えるのが現状。国も自宅療養、自宅介護、自宅での看取りを進めている。
   人生100年時代の大きな課題。今はコロナ感染で病院に長期間いられない。

 6、配偶者に先立たれた後、長生きするのは女性である。    か、
    西山氏  /  これは全員    はいない。よくお分かり。
   どのくらい生きるか。妻が亡くなったら残された夫は平均 3~4年。
   夫が先に亡くなると、残された妻は、平均 2 5 年。すごいでしょう。
   最初に決めつけをしてはいけないと言ったが、ここでは決めつけられる。
   妻にとって大ストレス。朝出たら夜まで帰ってこなかった夫がの退職した途端に
   ずっと家にいる。朝、昼のごはん、妻が出掛ける時に夫がついてきたり。
    西山氏  /  うっとおしい、すみません。言い過ぎた。
   女性が先に亡くなった、残された夫は、炊事、洗濯をしないといけないし、家の
   中に何があるか、近所付き合い、ゴミの分別を分からない人が家を切り盛りする
   男性はそれがストレスになり早死にすると言われている。
   女性は今からでも間に合う。ご主人が大事なら家の仕事が出来るようにしてあげ
   て、1人でご飯が作れるように。洗濯機の使い方、洗剤の場所。掃除もした方が
   健康的。ご主人に教えておくと妻が亡くなっても、ストレスが少なくなり長生き
   できる。男性も厨房に入りまかないぐらいは出来るようになってほしい。
   私は毎朝している。朝、犬の世話をして、メダカの世話をして、洗洗濯物を片付
   け、干している。市役所へは弁当を持って行った。作業所へ通う息子の世話も。
   妻が死んでも私は大丈夫、妻はいつも、「 私が死んでも長生きすらい 」とほめ
   ているのかどうかわからないが。妻が長生きする川柳がある。
      子 は 巣 立 ち 夫 は 旅 立 ち 今 青 
   女の人が気持ちを詠んだもの。社会が高齢化することで、高齢者問題が、大きく
   3つ出てくる。1つは、老後の所得補償。老後の生活費をどうまかなうか。
   2つめは、医療と保険。福祉も。これらのサービス。
   3つめは生きがい。これがないと1と2が充実していても長生きできない。

   虐待や認知症なども近所の支え合いが必要に。中々できない時代になってきた。
   自分の家から車で出て、夜遅くに帰宅して近所と挨拶しない人がたくさんいる。
   夜中に隣の家のガラスの割れる音がした。大変や、旅行に行っているはずなのに
   と、ご近所付き合いがあれば、声を掛け合ったが、今はそれがない。泥棒をする
   時に、ガラスを割って近所から人が出てこなかったら、安心して入ると言う。
   東日本大震災があった。海岸沿いの三県の亡くなった方の年齢がはっきりとして
   いる人で、60歳以上は1万460人。高齢者の死亡率が高い。障碍者の割合はもっ
   と高い。災害時に被害者になりやすい。
      近所の近助。近い所の近い助け。これが必要な時代
   次は認知症について。若くして死なない限り全員が高齢者になる。高齢で心配
   のが認知症認知症になったら心配ないが、周囲がしんどい思いをする。
   出来ればなりたくないと思っていると思う。話の中にも脳トレになるようなも
   のを入れている。政府が認知症の数を抑制しょうと始めてもくひょうを設定した
   のが去年。6年間で70歳代に占める認知症の割合を6%減らす。社会保障費の
   削減が念頭にある。2025年問題、団魂の世代が全員75歳を超える。4人に1人
   が75歳以上、3人に1人りが65歳以上になる。
   団魂の世代とは、堺屋太一さんが本を書いて、新しい日本語ができた。第二次
   世界大戦に負けて、その後子供がたくさん生まれた。戦後のベビーブームで生ま
   れた子供達。私は1950年生れ。1947~1949年生れを団魂の世代という。
   私は別宮小学校だった。児童が1400人を超えていた。

   認知症について

  ① 何かを取ろうと思って冷蔵庫の前まで来たとたん、何しに来たのか
    わからなくなった。
  ② 料理を作っているときに、焼魚を焦がしてしまった。
  ③ 買いもをしておつりりはもらったが 、肝心の商品を忘れてしまった。
  ④ メガネを置いた場所を忘れて家中必死に探したが見つからず、人に手伝って
    もらったら、一度見たはずの机の上にメガネが置いてあった。
  ⑤ 言葉がなかなか出てこず『 あれ 』『 それ 』と代名詞だけで話してしまう。
  ⑥ 『その話何度も聞いた』と人に言われる。
  ⑦ 『家にないと思ってスーパーでお醤油を買ってきたら、家にちゃんとあった。
    こんな調子で家にお醤油が何本もあるる状態になった。
    ⑥と⑦が正解。  認知症は最近のことをよく忘れる。
    見当識が失われるため。 今いつか。 ここはどこか、場所。
    ①は 時間、②は 場所
    時間、場所、この順で失われる。
    時間、場所、人が分からなくなる。
    昨日までお父さん、お母さんと、言っていたのかが、あんた誰?となる。
    朝ごはん食べたのに「食べてない  」というのは、時間も忘れてしまうから。
    ご飯を食べたことも忘れてしまう。
    「さっき食べたやん」と言わず、お茶を出してリラックスさせて待たせる
    のが良い方法だと聞いた。
    老化が原因で起こる忘れ物は、行為や事柄の一部を忘れるが、認知症
    体験事態を忘れる。忘れ物の自覚がないのが認知症
    認知症にならないようにと口に出すと、認知症になった人は悪いと思われ
    てしまう。
    認知症は多くの人が迎えるものと思って、普段から認知症の方をのけ者に
    したり、差別することなく接したい。
    認知症の人は 24 時間 365日認知症であるわけではない。

    ご飯をおいしいと笑いながら食べ、気持ちよく寝ている。
    すべての時間が認知症ではない。
    年を取ったらどこで死にたいか。人間、どこで死んでいくか。
    2014年、77%が病院や、診療所で亡くなった。
    昔は、自宅で亡くなっていた。自宅に医者が来て自宅で行っていた。
    東京オリンピックが行われた1964年、病院や診療所で亡くなる人は28%。
    4人に1人。自宅が 65% だった。ほとんどが自宅で死んでいた。
    しかし、1961年国民保険が始まり、誰でも簡単に安く病院で診察を受けられ
    るようになった。90%以上が健康保険に加入している。誰でも病院に行ける。
    ベット数も増え楽になった。1973年、70歳以上の医療費が無料になった。
    新聞を見て、戦後を作ってくれた人なので、それぐらいのサービスは必要と
    思った。たった10年だったので自分のところまで回ってこなくて残念。

    私も先日70歳になり、2割になった。病気がたくさんあるので病院代かかる。
    高齢者もみんな病院に行く時代になった。医療費の高騰。もう一つは命を
    無理に長らえさせることが増えた。
    欧米には寝たっきり老人がいない。
    寝たっきりで意識のない人に無理矢理、手術や点滴、胃瘻 ( いろう ) をしたり 
    して命を長らえさせ、ベットに縛り付けるのは虐待していることになる。
    病気で身体が老衰していったら、それが自然だとかんがえている。
    日本は口から食べられなくなったら、胃瘻をし命を長らえさせる。
    肺炎を起こしたら抗生物質、点滴をする。
    欧米がいいのか、日本がいいのかは分からない。
    私は人間の尊厳、人権はとは何か考えたとき、それは避けたいと思っている。
    我が家は息子3人いるが、話をしている。
    回復のない見込みのない手術、人工呼吸、胃瘻はしないこと。
    回復するなら手術も良いと思う。それぞれの家で事情があると思うが
    考えてみて・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 。 社会保障費、医療費がかかっている。
    国民1人当たり 900万円の借金があると言われている。
    回復が見込めない場合、手術、胃瘻、人工呼吸もしないことを家族で
    話し合っている。命を長らえさせることが幸せになるのか。
    人間の尊厳とは何か、人権とはなにか。人らしく生きるとはどういうことか。
    高齢者が望むのは、命を長らえ、長生きすることではなく、家族の絆、近所の
    人と生活していきたい。毎日笑顔で美味しいものを食べる。そこに思いがある。
    団魂の世代の方々が増えると、病院のベットが不足する。訪問介護も増える。
    行政も取り組んでいる地域包括ケアシステムを構築し、地域で高齢者や病人を
    支える世の中になっている。
    私も病院代がかかり申し訳ないが、近所の近助。
    防火にもかかわるが、これが大事。あの人は元気かしらと思ったら電話して、
    今はコロナでかけにくいが!。 生活に潤いや はりを見つけ、楽しい生活を
    送っていきたいと思う。

    最後は「 若さの秘訣かきくけこ」を。
    何時までも元気で好かれるお年寄りでいたい。
    「 か 」は感動。 今日はみそ汁がうまいなと自分で感動を声にに出す。
    「 き 」は興味を持つ。小田深山の紅葉がきれいだな、とか。
    「 く 」は工夫。今日のカレーはブイョンを変えてみようかな。
    「 け 」は健康。笑うこと。反省しても後悔しない。
    「 こ 」が一番大事。恋心。いつまでも異性に対して。
       かわいいな、一緒に話がしたいな。
       今日は普段より良い服を着てきた。タンスのさら ( 新品 ) の服を着て。
       出来るだけきれいにして外へ出ると、身も心も元気になる。
       毎日を楽しく笑顔で、友達と連絡を取り、老後が最良の時となるように。
       これからまだ長い老後を最良の時になるように。
       元気にちょっと人の役に立つように生きていきたい。

      年下の者が偉そうに言ったが、最後まで話を聞いていただきありがとう
      ございました。  ( 拍手)  ~              ( 以上、講演の記録 )   

    f:id:nobubachanpart3:20201205163917j:plain
    なるべく考えたくない老後の生活 ( 何時の間にか超高齢者に) でしたが
    本日の講演を機に老後のことを真剣に考えようと思いました。 

 

  f:id:nobubachanpart3:20201205163947j:plain
  14 : 27  閉校