眼科の帰り今治市民の森を歩く  

 

f:id:nobubachanpart3:20200721171039j:plain   何時ものことですが、市民の森へは今治市内へ
 行った帰りウォーキングを兼ねて季節の花を楽し
 みながら歩くことです。 ( 今回はオオオニハスの成長 )
  今日は正岡眼科午前10時検査予約の日、9時過
 ぎに家を出たので長~い待ち時間になりましたが
 結果は前回より眼圧が良くなっているので次回は
 1ヶ延長されて11月20日が予約日になりました。
 11 : 30  正岡眼科を出て今治市民の森へ。

 

   f:id:nobubachanpart3:20200722210329j:plain
   11 : 47  今治市民の森第3駐車場へ ( オオオニバスの丸池はここからが一番近道 )

 

   f:id:nobubachanpart3:20200722212504j:plain

 

   f:id:nobubachanpart3:20200722223030j:plain

 

      f:id:nobubachanpart3:20200723001903j:plain
    サルスベリ ( 百日紅 ) の花が咲きはじめました。

 

   f:id:nobubachanpart3:20200722223043j:plain
   親水池

 

   f:id:nobubachanpart3:20200722223259j:plain
   親水池の「 オニバス ( 鬼蓮 ) 」 別名 : ミズブキ
  スイレン科、オニバス属の1年生水草。葉には皴があり多数の棘 ( トゲ) がある。
  夏の昼間に紫色の花が咲き、夜は閉じる。2~3日開閉して、水の中に沈む。
   日本では、東北から九州の湖沼 ( こしょう ) やため池に、自生するが、分布は
  限られている。最近は激減し、絶滅が心配されている。

f:id:nobubachanpart3:20200723090330j:plain 上の丸池のオオオニバスと似ているところと、
 違っているところを見つけてください。

     ( 親水池オニバス ( 鬼蓮 ) の説明書きより )

 

    f:id:nobubachanpart3:20200723000847j:plain
    ムクゲ ( 木槿 )

  

   f:id:nobubachanpart3:20200723003803j:plain
   シルルバーの方が掃除用具・ゴミ袋などを一輪車で・・・・・・・・・・・・・。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200722231838j:plain
    オオオニハスについて
   オオオニハスは 中、南アメリカ産で、スイレン科に属し巨大な浮葉と芳香のある花を
  鑑賞する世界的に有名な水性植物です。もともと温室で栽培する植物ですが、暑い夏を
  利用して屋外でも栽培できるようになりました。ハス類の成長極点が、8月中下旬から
  9月上旬であるためそのころ一番大きな葉 ( 直径180cm以上 ) がみられます。この時期に
  人工交配をして種子を採り、12月頃種子をまき、翌年6月中旬の定植まで、水温27 ℃~
30 ℃の水槽内で苗を育てます。今治市オオオニバスの栽培を始めたのは1964年です。
                          ( オオオニハス水槽前の説明板より )

  

  f:id:nobubachanpart3:20200723144947j:plain
  丸池 ( オオオニハス水槽 )

 

  f:id:nobubachanpart3:20200723115826j:plain
  オオオニハスの葉も少しずつ大きく育っています。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200723113722j:plain


     f:id:nobubachanpart3:20200723160941j:plain
     ローラースライダー ( 滑り台 ) の斜面上で枯葉をかき集める音が・・・・・・。   

 

     f:id:nobubachanpart3:20200723161014j:plain
    枯葉を集めてゴミ袋に、暑い中お疲れ様です。

 

     f:id:nobubachanpart3:20200723170307j:plain
     ライオンズの丘

 

     f:id:nobubachanpart3:20200723170329j:plain
     歌碑

 

    f:id:nobubachanpart3:20200726234956j:plain

 

     f:id:nobubachanpart3:20200723165850j:plain
    なが~~いローラースライダー ( 滑り台 )

  

     f:id:nobubachanpart3:20200723164508j:plain
     森の橋へ

 

  f:id:nobubachanpart3:20200723164701j:plain
  「森の橋」の上から

 

   f:id:nobubachanpart3:20200723164726j:plain
     丸池のオオオニハスがよく見えます。

 

   f:id:nobubachanpart3:20200723215245j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200723212644j:plain
  野鳥の森

 

  f:id:nobubachanpart3:20200723212700j:plain
  休憩所 ( 便所・炊飯所 )

 

    f:id:nobubachanpart3:20200723221714j:plain
    藤棚・あじさい園前に下りる。

  

  f:id:nobubachanpart3:20200724100052j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724100129j:plain
  下平池の赤い橋

 

     f:id:nobubachanpart3:20200724102544j:plain
     スイレンの葉が痛んでいます。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724103021j:plain

 

    f:id:nobubachanpart3:20200724104031j:plain
    二匹のカメが日向ぼっこ。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724111727j:plain
  ベンチで休憩 ( 水分補給 )

  

     f:id:nobubachanpart3:20200724112445j:plain
     ハマボウ
    海岸や河口にはえる落葉低木。花は黄色で中心部が暗赤色 ( あんせきしょく ) です。


  f:id:nobubachanpart3:20200724113838j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724113854j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724151708j:plain
  第一駐車場上東屋 ( きゅうけいしょ )の花壇
 長雨で痛んでいたバラの花も復活したようです。

 

f:id:nobubachanpart3:20200724151721j:plain  f:id:nobubachanpart3:20200724151726j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724182924j:plain
  展望所より、第1駐車場その向こうに今治市街を望む。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200724205623j:plain

  

  f:id:nobubachanpart3:20200725133812j:plain

 

      f:id:nobubachanpart3:20200725133824j:plain
      ノカンゾウ ( 野萱草 )
 ユリ科 ( ARG 分類 : ススキノキ科 ) の多年草。根茎は太くて、肥厚部がある。葉は
 根性し、2列に並び、線形で長さ 50~70センチメートル、幅1センチメートル、
 基部はやや内折する。花茎は直立し、高さ60センチメートルぐらい。7~8月、茎
 上部に二分する花穂をつけ、10個ほどの黄赤色の花を次々に開く。花はややユリに
 似た6弁花で、径約8センチメートル、漏斗 ( ろうと ) 形。朝に花を開き、午後には
 しぼむ。本州から沖縄に生える。中国と台湾にも分布する。山菜として食用にもなる。
                     ( 日本大百科全書 ( ニッポニカ ) の解説より )

  

  f:id:nobubachanpart3:20200725133838j:plain
  芝生広場鉄塔の右側に見える建物は、オーストラリア・ウイーンにある世界遺産
 「 シエーンブルン宮殿 」を模して建設された日本食研の宮殿工場のようです。

  

  f:id:nobubachanpart3:20200725152527j:plain
  暑いので藤棚の下を歩く。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725160129j:plain
  芝生広場の一角に日本庭園

 

       f:id:nobubachanpart3:20200725160204j:plain
       水琴窟

 

     f:id:nobubachanpart3:20200725160232j:plain
     水琴窟とは
   日本庭園で図のように地中に伏瓶を埋めるなど空洞を作り そこにしたたり落る
   水が反響して琴の音色に聞こえるようにした仕組みです。江戸時代の庭師の考案
   であると言われています。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725160835j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725161742j:plain

 

f:id:nobubachanpart3:20200725164341j:plain  f:id:nobubachanpart3:20200725164353j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725161811j:plain
  ここにもハマボウが咲いていました。

 

      f:id:nobubachanpart3:20200725162127j:plain
    ハマボウ
    花の特徴・・花径6〜10センチくらいの5弁花。
    花びらの色・・黄色で、つけ根のほうは暗い紅色をしている。
    花びらの特徴・・5枚の花びらは螺旋 ( スクリュー ) 状に並ぶ。
    雄しべはたくさんあり、雌しべの花柱は5つに裂ける。
    朝開いて夕方には咲き終わる一日花で、株全体では次々と花をつける。
    ハマボウ(浜朴あるいは黄槿)、学名 Hibiscus hamabo はアオイ科
    落葉低木。西日本から韓国済州島奄美大島まで分布し、内湾海岸に
    自生する塩生植物。夏に黄色の花を咲かせる。
      愛媛県レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大)の落葉低木

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725165730j:plain
  一番奥にある「 オオオニハス ( 大鬼蓮 ) ・オニハス ( 鬼蓮 ) ミズブキ 」の水槽

 

    f:id:nobubachanpart3:20200725170424j:plain

  

  f:id:nobubachanpart3:20200725172557j:plain
  階段はアジサイ園前の遊歩道迄下りる。

 

f:id:nobubachanpart3:20200725172053j:plain  f:id:nobubachanpart3:20200725172108j:plain
階段の両側にはクチナシの花が植えられています。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725172935j:plain
  アジサイ

 

         f:id:nobubachanpart3:20200725174615j:plain
         大きな鳥がいたのでそ~っと近付きましたが・・・・・・・・

 

    f:id:nobubachanpart3:20200725174639j:plain
    飛んで行ってしまいました・・・・・・・・・・・・残念

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725211235j:plain
  バラの花壇

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725222631j:plain

 

     f:id:nobubachanpart3:20200725213402j:plain
     赤い橋にスズメが2羽

 

     f:id:nobubachanpart3:20200725213423j:plain
   赤い橋の上から、カメさんが1匹増えていました。

  

  f:id:nobubachanpart3:20200725220749j:plain

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725220811j:plain
  親水広場

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725220830j:plain
  第3駐車場へ。

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725220909j:plain
  市民の森線より  

 

  f:id:nobubachanpart3:20200725221114j:plain 
  13 : 12  約1時間25分、あちらこちらと脱線しながら汗を流しました。
    本日の歩いた距離・・・・・ 2.5 km。  歩いた歩数・・・・・ 4589 歩でした。