2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

新四国曼荼羅霊場

四国八十八ヶ所・別格二十霊場・四国三十六不動霊場巡拝の写真を整理していると 昨年4月2日〜5月1日参拝の 新四国曼荼羅霊場が まとまっていないので自己流で 表にしてみました。

寄り道 近見山

近見山展望台へ 近見山電波塔。 四国遍路で お休みしていた リハビリ ( 足と腰 )を 9月21日から 再開 今日で3回目です。お天気もいいので帰りに 近見山へ寄り道。 展望台登山口。 長〜く続く石段 距離は岩谷寺の半分ぐらいでしょうか、一気には登れません…

寄り道・別格 第九番 文殊院 ( 2012-09-19 )

四国別格二十霊場 第九番 文殊院 今年4月28日 孫と一緒にお参りに来ました。カラーの御影を忘れていたのでお参りに。 「文殊観音・大師おみちびき」像 で〜っかい修行大師像。 鐘を撞き、本堂で参拝、続いて大師堂の参拝、納経所へ、時計回りで楽に参拝がで…

帰り道 ・彼岸花とコスモスの風景 ( 2012-09-19 )

彼岸とコスモスの風景 石手ダムを後に、日浦中学校の川上辺りでで車を降り 彼岸花は咲いていないかと河原へ。 松山市東川町を後に、 玉川方面へ向かいます。 水ヶ峠トンネルを抜けると、今治市。 ビューパーク玉川跡地に、コスモスの花が咲き乱れています。…

帰り道 ・田舎家〜白鷺湖 ( 石手ダム ) ( 2012-09-19 )

そば・うどん処 田舎家〜石手ダム ( 白鷺湖 ) 浄瑠璃寺の参拝を終え帰りは、国道317号線を 道後温泉・石手寺の横を通り石手ダム〜 玉川ダムの横を今治へ降りて行きます。もう午後2時前 お腹も空いてきました。 丁度いい所に、そば・うどん処 田舎家さんが・…

寄り道・第四十六番 浄瑠璃寺 ( 2012-09-19 )

四国八十八ヶ所 第四十六番 浄瑠璃寺 昨年7月8日ハスの花を見物に来たのがきっかけで取り急ぎ下の遍路宿長珍屋で 納経帳を購入。今回の気儘な年寄り夫婦 遍路旅のはじまりでした。 ⇒ 浄瑠璃寺縁起 薬師十二願の鐘。 境内。 ⇒ 大師御加持の霊木。 本堂。 ご…

墓参り ( 2012-09-19 )

懐しい故郷 この町を出て48年、両親もいなくなり 墓参りの時しか訪れる事のない懐かしい 故郷JR三津浜駅前 ( 県道186号 ) 通りを、横道に入り宮前小学校前にでます。 松山市立宮前小学校。 小学校前を右折、祓川へ。 県道186号、伊予鉄高浜線松山市行きの…

遍路日記

中々はかどらなかった 2012年5月26日の別格二十霊場と四国三十六不動霊場の9ヶ寺が やっと まとまりました。7月10日の結願までの整理はまだまだこれからが大変。

四国別格二十霊場 第十四番 常福寺・椿堂 ( 2012-05-26 )

四国別格二十霊場 第十四番 那治山 不動院 常福寺 椿堂 椿堂略縁起 大同二年 ( 807 ) 邦治居士なる人物この地に庵を結び地蔵尊を祠る。 弘仁六年 ( 815 ) 十月十五日未明一人の旅僧 ( 巡錫中の弘法大師 ) この庵を訪れ、 当時この地方に悪い熱病 ( オコリ 現…

四国三十六不動 第四番 箸蔵寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第四番 こんぴら奥の院 宝珠山 真光院 箸蔵寺 ( 大聖不動 ) 略縁起 天長五年弘法大師の開創であります。大師は箸蔵山頂の不思議な瑞気に導かれ、 ここに登られました。 大師はここで金毘羅大権現にめぐり合われ「箸を挙ぐる者、 我誓って…

四国別格二十霊場 第十五番 箸蔵寺 ( 2012-05-26 )

四国別格二十霊場 第十五番 宝珠山 真光院 箸蔵寺 箸蔵寺略縁起 天長五年 ( 828 ) 弘法大師が四国巡錫の砌、この山に金毘羅神の 御神託をお受けになり、御本尊を刻まれて奉安し当寺を開創される。 以来千有余年法灯を継ぎ「こんぴら奥の院」として金毘羅信仰…

四国三十六不動 第五番 密厳寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第五番 宝光山 密厳寺 ( 爪彫不動 ) 略縁起 弘仁年間 弘法大師の開基で、讃州本山寺、阿讃境中連寺、密厳寺は 三寺院共、一種、一様、一我を以って 一夜にして建立せられたと伝えられています。 当山の不動明王は全国的にも珍しい弘法大…

四国三十六不動 第六番 不動院 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第六番 秀盤山 不動院 ( 錐揉不動 ) 略縁起 秀盤山 不動院は 徳島県三好市井川町西井川六百番地に有り、 真言宗御室派仁和寺末、秀盤山 不動院と称します。 本尊 不動明王は崇徳天皇の太治二年に覚鎫上人の彫刻せし経験あらたかなる 明王…

四国三十六不動 第八番 長善寺 ( 2012-05-026 )

四国三十六不動霊場 第八番 中本寺 駅路山 長善寺 ( 除災不動 ) 略縁起 大同三年 ( 808 ) 弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の 祈願所として緑十石を賜り慶長三年 ( 1598 ) 駅路寺となりました。 除災不動明王は藤原時代の祭祀より 腫れもの、…

四国三十六不動 第七番 福性寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第七番 宝生山 福性寺 奥の院 加茂不動院 略縁起 御本尊波切不動明王は 大岩石に弘法大師が一夜彫りをしたと伝えられる 梵字像であります。古くから霊験談が伝えられ、 殊に昭和初期には 特異な霊能を持つ 大先達が 難病・病気封じなどの…

四国三十六不動 第九番明王院 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第九番 月光山 明王院 寶積寺 ( 川田不動 ) 略縁起 開基は弘法大師が高越山登山の時と伝えられ 天正2年 ( 1547年 ) 12月 僧要全大徳により中興開基が成就された。 「相来相承」の「大聖不動明王法」に法った修法で、天下太平、庶民快楽…

四国三十六不動 第三番 最明寺 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第三番 弥天山 最明寺 ( 開運不動 ) 略縁起 当山は鎌倉期以前の創建であり、 平安時代の作である 毘沙門天立像が祀られいています。 また鎌倉期に 最明寺入道 北条時頼が来訪し、元寺号を許可した伝説が残っています。 本尊、聖観世音菩…

四国三十六不動 第二十六番 仙龍寺 ( 2012-05-026 )

四国三十六不動霊場 第二十六番 金光山 遍照院 仙龍寺 ( 開運不動 ) 略縁起 当山は 嵯峨天皇の弘仁六年、弘法大師が四十二歳の時此の山に登られ 当地に住んでおられた法道仙人より 山を譲り受け、金剛窟に瀧沢大権現と開運 不動尊を勧請されました。 そして…

四国別格二十霊場 第十三番 仙龍寺 ( 2012-05-26 )

四国別格霊場 第十三番 金剛山 遍照院 仙龍寺 ( 護摩修法霊跡 ) 仙龍寺略縁起 当寺は嵯峨天皇の弘仁六年、弘法大師が四十二歳の時、 登山され金剛窟に瀧沢大権現と、開運不動を勧請して、息災護摩壇を築き、 朝夕「きよめの瀧」で心身を浄め「開運厄除」「虫…

四国三十六不動 第二十七番 常福寺 ・火伏不動 ( 2012-05-26 )

四国三十六不動霊場 第二十七番 邦治山 不動院 常福寺 ( 椿堂 ) 略縁起 大同二年 ( 807 ) 邦治居士がこの地で庵を結び、 弘仁六年 ( 815 ) 弘法大師が巡錫の砌、当地の住民を苦しめていた熱病あるを知り、 住民を庵に集めて手にせる椿の杖を土にさして祈祷し…

一日延ばして 別格と不動霊場へ ( 2012-05-26 )

本日の予定は徳島県吉野川市の三十六不動明王院から愛媛県四国中央市の 三十六不動仙龍寺までの9ヶ寺で我が家に近付くコースを設定。 昨夜は時々強い雨が降り お天気が心配だつたが だんだんと青空が広がって来る様です。 午前6時40分、朝食とモーニングコ…

敬老参観日

敬老参観日 ( 2012-09-08 ) 先月末 孫の保育所から 敬老参観日の ご案内があり楽しみにしていました。 今年は 縦割り保育で 各教室に移動して 色々と懐かしい遊びなどを 孫達と一緒に とっても楽しい ひと時を過ごしました。 Hinachan と バアバはお遊戯室へ…