2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

岩屋寺参拝前に ( 2011-05-31 )

23日に第33番札所雪渓寺境内の露店で買った ウコンを鉢に植えていると、じいちゃんが突然 9時頃 白衣の43番が歯抜けになってるところが気になるから 第43番明石寺で朱印貰って 第45番岩屋寺へお参りすると・・・・・遍路支度をしていないので さあ大変 ( 急…

四国霊場 第四十五番 岩屋寺 ( 2009-05-31 ) 45

寺伝によると 弘仁6年 ( 815 ) 霊地を探して山に入った空海 ( 弘法大師 ) は山中で神通力を備えた法華仙人と言う女性と出会う 仙人は空海に帰依し山を献上した、空海は木像と石像の不動明王を刻み木像は堂宇を建立本尊として安置。石像は奥の院の岩窟に祀っ…

三度目のフリーマガジン配布

遍路旅道中記 2009・5・24

☆午前5時小鳥のさえずりで目覚める、朝食まで 朝靄の太平洋を眺めながら宿周辺を散歩 木々の間から鶯の鳴き声が心地良く 空気が オイシイ(^−^) ・ ・ ・ ・ ☆宿の脇には じいちゃんの大好きなヤマモモが青い実をイッパイつけ熟すのはもう近い。6時30分…

遍路旅道中記 2009・5・23

☆6時44分高速から見た 石鎚山 ☆目覚めたのが出発予定時間の5時、家を6時17分に出発 今治湯ノ浦ICから高知自動車道を下り高知市内のはりまや橋を7時52分あっという間に通過 最初の札所第33番高福山 雪渓寺には出発してから ちょうど2時間、 8時17分に到着。…

明朝 割れ鍋に綴蓋夫婦の遍路旅出発

高知県の第三十三番高福山 雪渓寺へ明朝五時出発の予定です。 ようやっと アマリリスが咲いたのだけど花の大きさ数ともに去年のほうが・・・・・

大島道路沿いからの風景

☆19日吉海バラ公園の帰り宮窪友浦から大島半島戸代鼻へ向かって細い細い道を対向車に出会ったらどうしょう ! ! と思いながら進んで行くと綺麗な菖蒲(あやめ)の花が、畑仕事をしているご夫婦に写真を撮らせてもらう、「この先は行き止まりぞな」と、畑でUタ…

吉海バラ公園

・ ・ 通勤時間帯半額のギリギリ3分前今治南ICから大島の吉海バラ公園へ、 平日だと言うのに大勢の人が来ていました お年寄りを乗せた介護施設のワゴン車・観光客や高校生を乗せた大型バスが 次々と駐車場は満車状態でした、あんまり薔薇の花が綺麗ので13…

真犯人は?

☆昨日 色付いて食べ頃と思っていた一番大きかったサクランボの実が哀れな姿に、 ヒヨかカラスか、まさかスズメ? ・ ・ ・ ・ ☆初ものはHINAちゃんの お口に入りました。

廃材遊び

幼児園から帰るなり「ばあちゃん廃材遊びでロボット作ったよ お外で遊んで良い」と 得意そうに見せてくれたよ (発想が素晴らしいと)ママが先生言われたんだって。

雨の地方祭 (大西春祭り)

大西町 九王竜神社 ( 2009-05-17 ) 天気予報は☂と波浪注意 朝起きた時は降ってなかったので、今日のお祭り大丈夫かな と思っていたら九時頃からポツリポツリと降ってきた、じいちやんは「雨で船上の継獅子は 中止かも知れん」と言いながら十時前九王海岸へカ…

バラ & シャクナゲ

☆ポツポツと降りかけた午後二時半頃から西条の東予高校へバラの鑑賞会を観に。 もう25・6年になるでしようか、その当時家庭用ビデオカメラは肩に乗せるほど でっかくて右の目でしか撮影出来ない型だつた 右目の視力の弱い じいちゃんの 代わりに息子の高校 …

ハッピーバースデー

今日はHINAちゃん 満一歳のお誕生日です。 HINAちゃんは お兄ちゃんと違って何でもよく食べるので助かるよ。

今年も咲いたよ。

ハツノばあちやんのミニバラとジヤコバサボテンが咲きはじめました。 今年は裏年なのかジャコバサボテンの蕾みが少ないです。

良いおしめり

此のところの晴天続きと三日間の遍路旅で草花は ぐったり昨日 たっぷりと散水。 今朝 ゴミ出しで 外に出ると 昨夜のうちに降ったのか 花も木も生き返った様です。 HINAちゃんもこの頃 活発になり表情が豊かで面白くなつてきたよ バアバの背中が 大ーい好きな…

ありがとう

母の日は遍路で留守だったので帰った日 RIKU君のママに大好きな ベージュの帽子をプレゼントしてくれました、次の遍路に早速使わせてもらうね 有り難う ひとみさん。

無事帰って来ました。

五月九日午前五時三十分第十一番札所藤井寺に向かって出発第十八番札所恩山寺まで8ヵ寺を巡り翌日からの立江寺近くで宿を1時間探すが見つからなくて元来た道を引き返すこと20分ホテル石松にお世話になりなした。1日目は二人共我儘のオンパレードで 危や別…

四国霊場 第二十五番 津照寺 ( 2009-05-11 ) 25

午前7時前ホテルの お計らいで朝食を戴き 清々しい気持ちで 約100メートル先にある「仏の灯台」と呼ばれ交通安全海上安全に御利益のある寺として知られる 第25番津照寺へ。 狭い路地の向こうに 津照寺の山門。 石段の中腹に 写経大師尊像。 鐘楼門の手前で …

四国霊場 第二十六番 金剛頂寺 ( 2009-05-11 ) 26

津照寺から 約20分、第26番札所金剛頂寺駐車場に 午前8時着く。 仁王門。大きな草鞋が奉納されています。 本堂が見えてきました。 じいちやんは 鐘を撞きます。 26番金剛頂寺は嵯峨天皇の勅命で建立された古刹。 本堂。最御崎寺の東寺に対し金剛頂寺は西寺も…

四国霊場 第二十七番 神峯寺 ( 2009-05-11 ) 27

午前9時30分 駐車場に車を止め第27番神峯寺の仁王門へ。 納経所前、本堂・大師堂に続く150段の石段の両脇には美しい庭園が整備されています。 土佐の名水 「神峯寺の水」でのどを潤す。 経堂。 本堂。 いまにも歩き出しそう「みちびき弘法大師 」 本堂と大師…

四国霊場 第二十八番 大日寺 ( 2009-05-11 ) 28

第28番大日寺 山門。 六角堂。 鐘堂。 本堂。屋根が反り返っているのは平安時代の建築様式だそうです。 若いお遍路さんが 本堂の前でホラ貝を吹いていました。 シンプルな大師堂。 中門。 奥の院へ続く参道は 御加持水を汲む人々で いっぱいです。 霊水「大…

四国霊場 第 二十九番 国分寺 ( 2009-05-11 ) 29

第29番国分寺 仁王門。 境内全域が国の史跡となつています。 長曾我部国親・元親 親子が再建した本堂。 鐘堂。 寛永11年 ( 1634 ) にに建立された大師堂。 中門。庭園入り口。 光明殿。 酒絶ち地蔵尊。 札所等・・・・・四国霊場 第二十九番札所 名称・・・…

四国霊場 第三十番 善楽寺 ( 2009-05-11 ) 30

善楽寺は土佐神社の別当寺として大同年間 ( 806〜810 ) に弘法大師により建立される。明治初年の廃仏毀釈により廃寺となる。明治9年安楽寺が公許を経て30番札所の業務を行う。その後昭和4年善楽寺は再興され30番札所は2ヶ寺になるが平成6年善楽寺は30番札所…

四国霊場 第三十一番 竹林寺 ( 2009-05-11 ) 31

荘厳な雰囲気に包まれた 五台山一帯は春は桜、秋は紅葉の名所で公園として整備されています。第31番札所竹林寺はこの五台山の山頂ある古刹で、「よさこい節」の僧 純信と鋳掛屋の娘お馬の舞台でもあります。 30番札所善楽寺駐車場ででカーナビをセット、新し…

四国霊場 第三十二番 禅師峰寺 ( 2009-05-11 ) 32

午後4時25分 第32番 禅師峰寺 駐車場に着く。 でっかい十一面観世音菩薩像の横からごつごつした石段を上り。 仁王門手前の手水場で心身を清める。 不動明王。 仁王門。 更に石段を上ると。 本堂前に出ます。 土佐湾を望むように建てられてた本堂。本尊は「…

四国霊場 第十九番 立江寺 ( 2009-05-10 ) 19

阿南市富岡町のホテル石松で軽い朝食取り 午前 7時20分出発、小松島市 立江寺付近で駐車場を探すが 街中なので右往左往、 7時40分 やっと第19番札所 立江寺に到着。 仁王門。四国霊場には4つの関所寺があり その1つが立江寺。心がけの悪い者は山門から先に進…

四国霊場 第二十番 鶴林寺 ( 2009-05-10 ) 20

しばらく川沿いの県道を走り。 この辺りで道に迷いカーナビのセットのやり直し。 参道口からは しばらく狭い道が続き やっと 鶴林寺の仁王門が見えてきました。 第二十番札所鶴林寺 仁王門「 霊鷲山」の扁額。 本堂への石段。 本堂。 この寺の縁起にちなみ …

四国霊場 太龍寺 ロープウェイ ( 2009-05-10 ) 

第20番鶴林寺から第21番太龍寺へは、那賀川沿いの県道を上流へとさかのぼり 道の駅鷲の里へ。( 納経所で鶴林寺の御住職が太龍寺への要所を示したプリントを下さいました ) ロープウェイ乗り場 道の駅鷲の里へ。西日本最長を誇る 太龍寺のロープウェイが 山門…

四国霊場 第二十一番 太龍寺 ( 2009-05-10 ) 21 

ロープウェイ山頂駅から本堂に続く石段。 石段を少し上がった左側に 大きな水屋、手水場があります。 [ 長い石段を上り切ると本堂にたどり着きます。 杉の巨木に囲まれる本堂。 本堂。 本堂からロープウォイ山頂駅を望む。 奥まったところに大師堂。 持仏堂…

四国霊場 第二十二番 平等院 ( 2009-05-10 ) 22

第22番平等院仁王門。 朱塗りの仁王像。 厄除橋と本堂に続く石段 厄除坂。 本堂で参拝。 本堂の天井画。 男厄除坂の上から仁王門をを望む。 女厄除坂。向こうに見えるのは 本堂と男厄除坂。 大師堂。 札所等・・・・・四国霊場 第二十二番札所 名称・・・・…